now onair

13:45

TVショッピング

NEXT

人の知恵と都合と愛とエゴが解け合って”希望“が生まれた。

HTB開局55周年記念映画 奇跡の子 夢野に舞う

2024.1.20(SAT.)公開 一部1.19先行公開あり
ナレーター 上白石萌音 <俳優・歌手>画像
100年前の光景を再び…タンチョウを呼び戻す、叶わぬ夢を追い続けた14人の農民たち 長期密着で捉えた過疎の農村で起きた奇跡のドキュメンタリー

HTB北海道テレビ放送は開局55周年記念として開局以来初のドキュメンタリー映画を製作・上映します。
作品は2020年6月に北海道エリアで放送されたドキュメンタリー番組「たづ鳴きの里」をもとにしたもので、明治期の乱獲などで姿を消してしまったタンチョウを再び町に呼び戻そうと、夢に向かって奮闘する14人の農民たちの姿を伝えます。
舞台は札幌近郊の長沼町。本取材は2015年から始まり、地域住民の活動や長沼町の美しい田園風景と自然の営み、そしてタンチョウが町に飛来し、ヒナを誕生させるまでに至った奇跡の実話を記録しました。
「たづ鳴きの里」は各界で評価され、科学技術映像祭の最高賞「内閣総理大臣賞」、グリーイメージ国際環境映像祭の「グリーンイメージ賞」などを受賞。撮影はその後も継続され、7年に及ぶ取材で記録した膨大な量の映像を紡いで2024年新春、自然と人間の共生を描くドキュメンタリー映画「奇跡の子 夢野に舞う」として堂々完成しました。

storyImg

STORY

農家は鳥に手を焼いている。撒いた種はほじくるし、新芽が出ればバリカンで刈っ たように食べつくす。張ったばかりのビニールハウスにはフンをかけていく。そんな農民たちが地元に鳥を呼ぶと言い出した。それも絶滅危惧種のタンチョウだ。
北海道の東部にごくわずかしか生息していない希少種が大都市札幌の近郊にある農村に 来るはずもない。それでも14人の農民が集まり、タンチョウの棲み家づくりが始まった。治水対策 で人工的に作られた遊水地の中に、タンチョウが生息できる「湿地」が回復してくると、やって くるのは予期せぬ訪問者ばかり。大量の渡り鳥に獰猛な外来種、カメラを抱えた人間たち・・・。次々と巻き起こるトラブル。果たしてタンチョウはやってくるのか?

ナレーター
上白石萌音 <俳優・歌手>

北海道の長沼町を舞台にしたドキュメンタリー映画「奇跡の子 夢野に舞う」のナレーションを担当させていただきました。過疎化に悩む 農家の皆さんが、子供たちに誇りあるふるさとを残すために奮闘する、奇跡の物語です。北海道 の大自然の美しさはもちろん、人と動物が土地を分け合うというのはどういう事なのか?という大切なテーマが、ありのままに映っています。私自身もとても勉強になりました。ぜひご覧ください。

ナレーター 上白石萌音 <俳優・歌手>画像

STAFF

監督:沼田 博光

1964年生まれ 札幌市出身
1988年小樽商科大学卒。同年北海道テレビ放送株式会社 入社。
報道部記者、情報番組担当、グッズ・著作権ビジネスや国際事業部を経て、現在は報道部デスク。日々のニュースと向き合うかたわら、自然・環境問題、アイヌ民族をテーマとするドキュメンタリーを制作。気象予報士

~映画企画制作経緯等について~

フランスの制作プロデューサーから、日本人の象徴であるタンチョウの取材をしたいと打診があり、リサーチを進める中でタンチョウ研究の第一人者、正富宏之さんと出会いました。そして「長沼町で世界初のプロジェクトが始まる」という情報を得ます。人工的に造られた遊水地の中に湿地をつくり、そこでタンチョウの繁殖を目指すというものでした。長沼町はタンチョウの生息地から遠く離れており、しかも人口200万人近い大都市・札幌のすぐ近郊で、私自身「来るはずもない」と思いながら、それでもどんな人達が、どうやって呼ぶんのだろうと関心を持ちました。手厚く保護されているタンチョウについて、フランスの制作チームが求める取材環境はとても用意できなかったので早々に断ったうえで、私の長沼通いが始まりました。休みや業務の合間に役場や農家さんを訪ねて、最初のころは会議や立ち話の雑談ばかり。そのうち、本当に姿を見せるようになります。最初に2羽が私の前を飛んだときの光景は忘れられません。農家さんと一緒に感動を分かち合いました。
取材が7年も続いたのはタンチョウの魅力や長沼の美しい田園風景がありましたが、なによりタンチョウを呼び戻そうと活動する農家さんたちの人柄とひたむきな思いがあったからだと思います。
しばらく長沼町に通って、親しく話しかけてくれるようになったころ、「しかし鳥嫌いだった俺たちが、まさかタンチョウ呼ぼうと言い出すなんてな」と皆さん笑いながら話をしているのを聞いて「えっ?どういうことですか」と聞き返しました。そして水害に泣き、国の政策に翻弄され、自然保護の団体などと対立してきた過去とその理由を知った時、映画製作を決意しました。

音楽:中村 幸代

中村 幸代
17歳から作曲を開始。1998年長野オリンピックでは、室内競技表彰式テーマ曲を担当し注目を集めた。その後、多数のアーティストの楽曲アレンジ、プロデュース、ドラマや映画の音楽制作に精力的に取り組む。多数のアルバムを発表する中、2006年リリースの『光と水の旋律』は3万枚を突破するという、インストとしては異例の好セールスを記録した。2012年には『大地と水の記憶』をリリース。2023年NHK『ニュース ウオッチ9』オープニングテーマ曲、NHK『NEWSROOM TOKYO』他、数々のテレビ番組、イベントの音楽を手掛けている。また朗読に合わせて作曲し、自らピアノを演奏する会に出演、FMラジオのパーソナリティをつとめるなど活躍の場を広げている。スケール感のある楽曲制作と、聴く人の心に寄り添う繊細なメロディで、自然や命のきらめきを描いている。

音楽プロデューサー:中脇 雅裕

大学在学中より、多くのTV・ラジオのCM音楽を制作。その後1990年代よりレコーディングディデクター・プロデューサーとして数々のアーティストの音楽制作を手がける。今までに制作に携わったアーティストはPerfume、きゃりーぱみゅぱみゅ、CAPSULE、 Jumgle Smile、手嶌葵、E-Girls、SMAP、坂本龍一、中村幸代などジャンルを問わず多岐に渡る。

  • 統括プロデューサー:坂本 英樹
  • プロデューサー:四宮 康雅 堀江 克則
  • 撮影:小山 康範 石田 優行 
  • 編集:上田 佑樹 
  • 美術・CG:長谷川 卓也
  • 写真提供:佐野 ミヨ
  • 音響効果:佐々木 堅司 増子 玲奈
  • 整音:中田 壮広 江島 早紀
  • カラリスト・オンライン:笹崎 寛幸
  • 宣伝プロデューサー:泉谷 裕

THEATER

北海道

地域 劇場 公開日
札幌 シアターキノ 2024年1月20日(土)~
函館 シネマ太陽函館 2024年1月19日(金)~
苫小牧 ディノスシネマズ苫小牧 2024年1月20日(土)~
帯広 シネマ太陽帯広 2024年1月19日(金)~
室蘭 ディノスシネマズ室蘭 2024年1月20日(土)~

東京

地域 劇場 公開日
東京 丸の内TOEI 2024年2月23日(金)~

特別協賛

  • アミノアップ
  • 北海道ガス
  • 伊藤忠エネクス
  • 伊藤忠エネクスホームライフ北海道
  • 北海道銀行

協賛

  • 伊藤組土建
  • 草野作工
  • 中山組
  • 北開水工コンサルタント
  • 日本航空

助成

  • 文化庁文化芸術振興費補助金
  • 札幌フィルムコミッション
  • 札幌市映像制作補助金
  • サッポロスマイル

製作・配給:北海道テレビ放送
宣伝・配給協力:東映エージェンシー
カラー/5.1ch / 16:9 / 1時間37分 / ©HTB All rights reserved 2024