名前:ケイコ@千葉県 47歳女性 2011/08/14(Sun) 23:16
放送されましたよ!今回また拝見して改めて気づいた事もあり、何より嬉野さん達の丹精込もった作品をより沢山の人に観て貰えたであろうことがとても嬉しくて。映像が美しいこと。安田さんの魅力などなど感じたことを、上手く言葉に出来ないのがもどかしいです。
24:45
ウェザータイム
24:50
やすとものいたって真剣です 粋な大人の(秘)おもたせ!ハズさない最強の手土産とは!?
25:50
Hitシネマ
25:55
U字工事の旅!発見 【宇都宮レトロ旅 後編】
26:25
イチ盛り!【再】
26:50
ウェザータイム
26:55
アナちゃん
27:00
ヒザにも、腰にも、歩みにも
27:30
朝までN天
04:24
オープニング
04:25
イチおし!プレミアム
04:55
グッド!モーニング
09:55
テレビショッピング
10:25
アナちゃん
13:45
マル得JAPAN GOLD
14:48字
相棒セレクション 相棒21 #17【再】
名前:ケイコ@千葉県 47歳女性 2011/08/14(Sun) 23:16
放送されましたよ!今回また拝見して改めて気づいた事もあり、何より嬉野さん達の丹精込もった作品をより沢山の人に観て貰えたであろうことがとても嬉しくて。映像が美しいこと。安田さんの魅力などなど感じたことを、上手く言葉に出来ないのがもどかしいです。
名前:まっつん改@江別市 33歳男性 2011/08/08(Mon) 20:01
BSでも『ミエルヒ』が見られます!
名前:えび@大分県別府市 26歳女性 2011/06/23(Thu) 03:23
先週くらいでしょうか。ポーランドとドイツに旅行で行ったのですが、NHK WORLDでミエルヒが放映されていました。
あれから録画を何度も見ていましたが、英語の字幕付きは初めてでした(笑)
驚き、感動いたしました。
現地では朝の時間帯でした。
ぜひともDVDになってほしいです。
それでは。
名前:のっち@グロスウムシュタット 35歳女性 2011/06/20(Mon) 04:07
今日、NHKワールドの放送で、「ミエルヒ」を観ました。
最初、撮影場所が北海道とはわからなくて、でも、自分の故郷のように感じました。光の感じや役者さんの演技が、本当に自然で、映画みたいなドラマだなあ。と思ったり、外国にいるので、日本に帰りたいと同時に、どこにいても頑張ろうと思いました。
名前:MASA@東南アジア 2011/06/20(Mon) 03:45
東南アジアからです。
偶然NHKワールドで拝見しました。
実家を離れて6年、
帰る故郷があるから海外で好き勝手やっていられるのだな、と思いながら見ていました。
久々に故郷に帰りたくなりました。
両親に会いたくなりました。田舎の、そして実家の家の懐かしい匂いが思い出されます。
感動をありがとうございます。
名前:ナット@河内長野 15歳男性 2011/06/05(Sun) 01:12
この映画には藤村君安田君嬉野先生が出てるだすごいね。
名前:あい@東京都八王子市 32歳女性 2011/05/18(Wed) 00:58
はじめまして。
キャスト・スタッフならびに関係者の皆様、数々の受賞、おめでとうございます。
只今「ミエルヒ」のサントラを聴きながら書き込んでいます。とてもステキです。
しかし、実は私、まだ「ミエルヒ」を観た事がありません。
再放送を待っているのですが、もう無いのでしょうか…。
できれば再放送よりも、ず~っとずっと大切に保管できるDVD化にしていただけると嬉しいです。
とても素晴らしい作品との声をたくさん聞いています。
ぜひぜひ、DVDを販売して下さい。
私の様に観たくてたまらない人は大勢いるはず。
どうぞよろしくお願いします。
名前:かわ@東京 55歳女性 2011/05/04(Wed) 00:17
震災の影響でNHKワールドテレビの延期?残念です。私にとっては100冠位の価値があります。テレ朝も早くまともな時間帯に再放送して欲しいです。NHKのスイエンサーと言う番組の前わく?なんかはは水どうの影響ありです。きっとNHKの偉いさんも、プリミティブな力強さに、感動したのでしょうね。
名前:きょんきょん@本別町 48歳女性 2011/04/16(Sat) 16:00
録画したミエルヒを、あまりにも暇だったので見ていました。
震災の後だったので、前回見たときの感想とは又別の意味合いを感じました。
最後の方で安田さんが川原で涙するシーンでは被災者さんの事が頭に浮かんで泣けてしまいました。
今もう一度皆さんに見て欲しいドラマです。
名前:こめ@神奈川県 34歳女性 2011/03/18(Fri) 14:43
戦場の街からなぜ逃げないのか
捨てた街を捨てられず、帰ってくるのか
TVの向こうの瓦礫となった街で
必死に生きる人たち
県外に一旦避難し、親戚に家族を預けて、再び被災地に戻る人
シチュエーションは違うけど
初めて観たころより
昨日改めて観た
ミエルヒ
響き方が変わっていた。
今、本当の意味で響く
ミエルヒ