08年2月23日放送分「旧占守島の太平洋戦争遺跡II」
 |
クリル(千島)列島の最果てシュムシュ島 (旧占守島)。
終戦後、時が止まったままの 鎮魂の島。 |
 |
シュムシュ島とは、クリルアイヌの言葉、 「シー・モシリ」。
良い島とか親の島の、 訛ったものといわれている。 |
 |
島の北西部にある四嶺山。 高さ171mの低山。
太平洋戦争当時、 日本の守備隊本部が置かれていた。 |
 |
山麓一帯に戦いに敗れた旧日本軍の戦車が
静かに時を止めている。島に残る地上戦の 戦争遺跡のひとつ。 |
 |
終戦から3日後、千島の占領を目論んだ
ソ連は2万の兵士を竹田浜から上陸させ、 凄惨な戦いが始まった。 |
 |
旧日本軍が昭和17年に据え付けた
九二式十糎加農砲(10センチカノン砲)。 沖のソ連艦船に打撃を与えた。 |
 |
攻め入るソ連兵を一手に迎え撃ったのは、
池田連隊長が率いる第11連隊戦車隊でした。 |
 |
しかし多勢に無勢・・・。最後は戦車隊の全員が戦死。
南の沖縄戦と同じように 北の島でも凄惨な戦いがあった。 |
 |
島のロシア人が集めた日本兵の遺骨。
3日間の戦いで双方の兵士3500人が 尊い命を落とした。 |
 |
北の墓標となった戦車群の残骸が、
国の壁を越えた平和を祈り続けている。 |
|