08年7月19日放送分「大雪山 夏の鳥と霧の花園」
 |
真夏の大雪山。ヤンペタップ川から望む
残雪を抱く高根ヶ原の山並み。 |
 |
コマドリ。ツグミ科。14cm。
近くのメスと鳴き交わすオス。繁殖のために渡ってくる。 |
 |
キバシリ。キバシリ科。14cm。
樹皮の隙間を利用して巣をつくる。雌雄同色。 |
 |
巣材集めのヒガラ。シジュウカラ科。10.5cm。
雌雄同色。日本のカラ類の中で最小。 |
 |
ノゴマ。ツグミ科。16cm。喉もとが赤いのはオス。
日の丸の愛称で呼ばれる。 |
 |
ギンザンマシコ。アトリ科。赤い色のオス。
ハイマツの実を主食とし、ハイマツ林で営巣。 |
 |
地味な色のギンザンマシコのメス。1975年
大雪山での繁殖が国内で初じめて確認。 |
 |
大雪山、駒草平。標高1800メートル、
高山帯のお花畑が広がります。 |
 |
コマクサ。ケシ科。高山の礫地に咲く。
宝石細工のような花を付ける。 |
 |
ヒメイソツツジ。ツツジ科。常緑の低木。
イソツツジより葉が小さく巻き込みが大きい。 |
 |
キバナシオガマ。ゴマノハグサ科。
千島列島と北海道では大雪山のみに咲く。 |
 |
ダイセツタカネヒカゲ。氷河期から生き続ける
羽を閉じて変わる天気に備えます。
国の特別天然記念物 |
 |
ショウジョウバカマ。ユリ科。高さ10~20cm
外に突き出た長い雄しべに露の玉が光る。 |
 |
キバナシャクナゲ。ツツジ科。常緑の低木。
高さ10~30cm。花は枝先に数個付く。 |
 |
コヨウラクツツジ。ツツジ科。高さ1~2m
果実のような花に付いた露が、寒さで凍りつく。 |
 |
ハイマツの花。マツ科。
紅い色をした雄花が枝の基部に付く。 |
 |
霧に咲くジムカデ。ツツジ科。常緑の小低木。
白い釣り鐘形の花を付ける。 |
 |
イワヒゲ。ツツジ科。常緑小低木。
雫を付けた釣り鐘形の花が下向きに咲く。 |
 |
タカネオミナエシ。オミナエシ科。
別名チシマキンレイカ。茎の先に花の房をつくる |
|