| 3 | マスコットキーホルダー(onちゃん、洋ちゃん、ミスター) | 
|---|---|
|  初めての立体成型グッズ。当時、原型として出来上がってきた大泉さんの髪型に納得がいかず、グッズ担当者が念入りにカッターで削って調整し、仕上げた一品。 | |
| 4 | オリジナルステッカー | 
|  番組の中で登場した数々の名セリフを切り取ったステッカー。放送を重ねると共に様々なバージョンが登場し、価格とサイズの手ごろさから、現在もお土産として人気の商品となっている。 | |
| 5 | 「カチッ」ステンレスプレート | 
|  他人の不用意なひと言に怒りを覚えたとき、人は「カチッ」とくる。アラスカで藤村Dが、シェフ大泉の料理に暴言を吐くたび、シェフ大泉が怒る直前にその「カチッ」をスーパーで出して見せた。そのスーパーが金属板にカチッの文字を墨書したデザインだったので、それをアルミ板を切り出す現代日本の工業力で純粋にグッズ化したもの。
ただ、気を利かしたスタッフが、ついでだからと同じアルミで「カチッ・ライター」や「カチッ・名刺入れ」を作ってしまったので、純粋な意味しか持たない「カチッ・プレート」が使い道のないものとみなされ、買い手が付かず長く在庫を抱えることになる。高価なアルミを分厚く使っているため一点¥1700とバカに高価だった。それでも現在は売り切れ。間違いなくもう二度と作らないから貴重品と言えるだろう。 | |
| 6 | 「カチッ」アルミカードケース | 
|  前述の「カチッ」ステンレスプレートと同時期に実用品として発売した名刺入れ。 | |
| 7 | 「カチッ」zippoオイルライター | 
|  こちらも同様。 | |
| 8 | プレイカード | 
|  当時のプロデューサー四宮Pが制作にあたり「これはトランプではありません。あくまでもプレイカードだ」とゆずらなかったトランプ?です。使用されている画像もこのためだけに撮影されたもの。四宮Pこだわりの逸品。 | |
| 9 | 缶バッジ(ミスター、福助、旅なんだ) | 
|  リュックやカバンについていたらかわいいじゃん!との思いだけでつくられた缶バッジ。 スタイリッシュなモード系ミスターが時代を感じさせます。 | |
| 10 | 何が起こるかわからないから旅なんだ木札ストラップ(10種) | 
|  大泉さんが手書きした文面をそのままレーザーで木札に彫ったもの。
携帯電話につけてほしいとの思いで作っちゃいました。人気があったため組紐の色を変えて何度も販売した人気商品。 | |
| 11 | カブTシャツ | 
|  藤村Dが書いた水彩画のカブとなまはげをプリントしたTシャツ。 | |
| 12 | 写真集1 | 
|  札幌パルコさんで開催した水曜どうでしょう展にて発売されました。北欧ロケ時の写真など嬉野Dが撮りためた写真を沢山盛り込んだ写真集。 | |
| 13 | アメリカ横断Tシャツ | 
|  胸にはタイトルロゴをプリントし、袖にはじめてシリアル番号をつけ限定数で販売したTシャツ。 | |
| 14 | サイコロ1完全版 | 
|---|---|
|  水曜どうでしょうをDVD化する以前に試験的に企画発売された幻のVHS版のサイコロ1。VHS版は結局シリーズ化はされず、このあと「四国R-14」を制作発売して終わった。まだDVDというものさえこの世に登場する以前のお話。(う) | |
| 15 | 大泉先生撮影!オリジナルonちゃんカレンダー | 
|  番組企画と連動し販売された「onちゃんカレンダー」は、発売が年末に間に合わず年始となったため2月から始まって翌年の2月で終わるという変則的な構成のカレンダーとなった。袴からモロ出しされたミスターの太もものアップという2月をはじめとし、写真家大泉の作品は荒々しい構図ばかり。 | |
| 16 | バンダナ「四国八十八ヵ所、なまはげ、カブ」 | 
|  藤村Dが描いた原付カブとなまはげの他、四国八十八ヵ所のお寺の名前がすべて記載されたバンダナ。人気が高かったのはやはりカブ。 | |
| 17 | CD-ROM「水曜どうでしょう大辞典」 Vol.1「スーパーカルトクイズ」 Vol.2「サイコロの旅ゲーム」 | 
|  WindowsとMac用に開発されたCD-ROM。 Vol.1は、どうでしょうカルトクイズのゲームが楽しめたり、名場面が見られたり、大泉さんが描いたアラスカのトランプが印刷できたりします。Vol.2は、2人での対戦も可能なすごろく風サイコロの旅ゲームやフリップが出力できる機能をはじめ、名場面集などのムービーも楽しめます。 | |
| 18 | ポストカード(12種) | 
|  番組のロケ中、前枠・後枠などで嬉野Dが撮りためた膨大なネガからセレクトした写真をポストカードに印刷したもの。もちろん被写体はどれもミスターと大泉さん。 | |
| 19 | 四国R-14 スタッフTシャツ | 
|  番組を半年間休止して制作した初のどうでしょうドラマ「四国R-14」のロケの時にスタッフが着たTシャツをグッズ化したが、テレビに露出させたわけでもなく、たいして評判にもならず売り上げも伸びなかった。(う) | |
| 20 | 四国R-14 ディレクターズカット版 | 
|---|---|
|  テレビ放送より緻密に編集され4話分を一本化して放送終了後にVHS版として発売した決定版。(う) | |
| 21 | 大ケツァール展記念ポストカード | 
|  幻の鳥ケツァールを撮るために巨大なレンズを使う大型カメラをジャングルに持ち込んだが、重すぎることとピントも露出も全て手動という操作性の悪さがあだとなって写真家大泉も決定的瞬間に対応できず小さなトカゲや民家の飼い犬などを撮っていた。そんな写真がそのままポストカード化されたもの。ホテルで酔っ払った藤村Dの写真も本人に許可なく乱暴にポストカード化されていた。(う) | |
| 22 | 水曜どうでしょう福助ストラップ「腹を割って話そう、シカでした、おいパイ食わねぇか」 | 
|  番組内でお馴染みのいろんなポーズをした福助と番組名セリフをプリントしたたしか初の携帯ストラップだったはず… | |
| 25 | オリジナル深夜バスチョロQ | 
|---|---|
|  「チョロQは根強いコレクターがいるからどうでしょうでなじみの深い深夜バスをチョロQ化したら絶対売れるよ~」と誰かが強く主張して作ったようだが見事に売れなかったようである。(う) | |
| 26 | 水曜天幕團 オリジナルTシャツ「黒、白」 | 
|  小さめでタイトに着るのがカッコイイだろうと袖も丈も短めでTシャツのボディもオリジナルで作りました。体格の大きなスタッフからはTシャツから腹が出るんだよとのクレームなんかもありました。 | |
| 27 | 水曜天幕團 木札ストラップ | 
|  蟹頭の家紋がプリントされた木札に水晶の玉もつけました。
携帯電話のストラップとして人気だった商品 | |
| 28 | 木札チョーカー | 
|  和物にこだわりあえて木札をチョーカーとして発売。
木の札には蟹頭の家紋。 | |
| 29 | オリジナルポストカードセット | 
| パンフレットのために撮影された出演陣の写真があまりにもカッコよかったのでお求めやすいポストカードにして発売。 | |
| 30 | 千社札シールセット | 
|  出演陣(ナックスさん)や藤村監督すべての名前を入れ込んだシール。
扇子や小物に貼ると粋だろうとの思いで制作。 | |
| 31 | パンフレット | 
|  表紙や中頁の紙にもこだわり、パンフレットのデザインで使用するためだけに作られた蟹の家紋は一度見てほしい。どの出演者のページもデザインがカッコよく、この年の札幌デザイン選考会にて賞をいただきました。 | |
| 32 | ふろしきバンダナ | 
|  風呂敷だけではなくバンダナとしても使える!と少々強引に、PRのためにとスタッフ全員の頭に頭巾のように巻いてもらった風呂敷。生地厚だったためかぶりにくい、汗をすいとらないなどのクレームがスタッフからあったような…。もちろん風呂敷ですから使い方はあなた次第。 | |
| 33 | 缶バッジセット | 
|  出演者の顔や、監督の藤村Dの似顔絵がモノトーンでプリントされた缶バッジ。嬉野さんは顔ではなく「嬉」の漢字のみ。 | |
| 34 | 湯呑み | 
|  ズズズッ~とお茶を飲み干すとそこ(底)には藤やんの顔が…。 マグカップではなく、あえて湯のみに。時代劇でしたのでやはりお茶です。 | |
| 35 | いいじゃないかッ日本手ぬぐい | 
|  こちらも時代劇ですから「タオル」より、やはり「てぬぐい」でしょう!と言うことで。ミスターさんの半被を着たいいじゃないかッ!いいじゃないかッ!は藍染めてぬぐい。 | |
| 36 | オリジナルサントラCD | 
|  どうでしょうのオープニングを納めた唯一のCD。 音響・効果の工藤さんが手がけた蟹頭十郎太のために作ったオリジナルサントラ版はもう手にはいりません。 | |
| 37 | ネックストラップ | 
|  全体的に黒をモチーフにしていたのでストラップも同じく黒。 プリントされた手書きの「水曜天幕團 蟹頭十郎太」の文字がかっこいい! | |
| 38 | 蟹頭十郎太DVD | 
|  HTBの局前に建てた大きなテント内で行われたお芝居。その模様をDVDに収録した際、まさかの緊急車輛が…救急車の音がきちんと収録されています。チームナックスも若ければ、藤村D、嬉野Dも若い! | |
| 39 | 扇子 | 
|---|---|
|  夏に人気の商品。これまでに名セリフをあしらった4種類が販売された。中でも渋い虎の絵が描かれた「シカでした」バージョン(2009年発売)は畜光インクを使っており、暗いところで二つの目が光る。 | |
| 40 | 扇子用袋 | 
|  前述の扇子と合わせて発売した扇子用袋。 | |
| 41 | 対決列島タイピングゲーム | 
|  きみも今日からブラインドタッチの仲間入り!?出題される対決列島のワードを入力。制限時間内に入力をクリアしていくゲーム。 | |
| 42 | 8周年記念8(パ)ーカー(ネイビー・グレー) | 
|  藤村Dの「なんかさ!パーカー欲しいんだよね!それも生地厚手のやつ!」の一言でなるほど、なるほど、8周年だから8(パ)ーカー!!!めちゃいいじゃないですか!!ってことで制作。販売するやあっという間に完売。 | |
| 43 | オリジナルポスター | 
|  放送当時に番組のPR用に作ったポスター。是非ともこのポスターを販売してほしい!との熱い要望が多かったため急遽増刷し販売したもの。 | |
| 44 | 喧嘩太鼓ポスター | 
|  荒々しい感じで!ポスター制作のためだけに、HTBのスタジオ内で撮影された。カリスマスタイリストの小松さんのお仕事が素晴らしい。全体の構図はBGBEEがデザインし、昭和の任侠映画風ポスターに作り上げた。 | |
| 45 | ジャングルリベンジポスター | 
|  1998年のマレーシア・ジャングル体験から6年。2004年にふたたび訪れたジャングル・リベンジでの大泉さん、鈴井さんの顔を6年前と比較するため、あえて同じ構図でデザインしたポスター。 | |
| 46 | ネックストラップ(ブラウン・ベージュ) | 
|  知っている人は少ないと思いますが、ネックストラップの先に付いているIDケース内の水曜どうでしょうロゴにいぶし銀レスラーがいるものといないものがありました。ちなみにいぶし銀レスラーは極めて少ない。 | |
| 47 | デニムストラップ | 
|  携帯電話につけるストラップ全盛期!塩ビ系のストラップではなく、質感のあるデニム生地を使用して名セリフを。 | |





 記念すべき「水曜どうでしょうグッズ」の第1号。1998年に札幌芸術の森で開催されたHTB開局30周年記念イベントで販売。その後デザインや素材は変わりながらも定番商品として販売が続き、現在までに3種が発売された。
記念すべき「水曜どうでしょうグッズ」の第1号。1998年に札幌芸術の森で開催されたHTB開局30周年記念イベントで販売。その後デザインや素材は変わりながらも定番商品として販売が続き、現在までに3種が発売された。




 番組終了!?を記念して発売したTシャツ。日本ではありえませんが、カブに乗る4人。カブ天国ベトナムならではのイラストはBGBEEの作品。
番組終了!?を記念して発売したTシャツ。日本ではありえませんが、カブに乗る4人。カブ天国ベトナムならではのイラストはBGBEEの作品。 番組に登場したバカバカしいセリフが、あたかも有難い格言のように書かれた日めくり。一つ一つのセリフが長い事もあって見た目は「短冊のお化け」のようであり、重量は1kgもあり、「壁から落ちます!」などの苦情もあったとか。即完売したため急遽増産したのが災いし、年末まで売れ残ることとなる。2007年には反省点を生かしたミニサイズ版で再販された。
番組に登場したバカバカしいセリフが、あたかも有難い格言のように書かれた日めくり。一つ一つのセリフが長い事もあって見た目は「短冊のお化け」のようであり、重量は1kgもあり、「壁から落ちます!」などの苦情もあったとか。即完売したため急遽増産したのが災いし、年末まで売れ残ることとなる。2007年には反省点を生かしたミニサイズ版で再販された。













