
24:15
千鳥の相席食堂 背筋凍る怪談SP▽会うと死ぬ亡霊&芸能界最恐つまみ枝豆
25:20
(放送休止)
04:14
オープニング
04:15
テレビショッピング
04:45
アナタもツヤめく美しいお肌へ
05:15
イチおし!プレミアム
05:45
アナちゃん
06:00
おぎやはぎのハピキャン 簡単&快適なギアを使って「コックピット風」の基地を作成!
13:59字
ポツンと一軒家 戦後1人で山を開拓!亡き父の波瀾万丈な人生に溢れる感謝の言葉【再】
14:55
教えて!ニュースライブ 正義のミカタ 日中関係悪化!過剰反応!?高市総理の対応は?
16:25
SDGs劇場 サスとテナ 海の巨大生物?
17:55
ウェザータイム
22:04
ウェザータイム
24:00
探偵!ナイトスクープ 【和田アキ子】ほっかほっか亭のロゴ&左手がない女性の夢…


山奥に行くと、どうしようもなく消滅するような集落がある。その1つのマチを盛り立てるために、人を集めてもダメ。それでもやはり、どうしても手放せないマチがあると思う。“選択と集中”をしたとしても、例えば国防上必要だとか、水源地があるとか、お金ばかりの話じゃなくて、そういうものがあるはず。
大きな財源がないと、北海道だけではどうにもならない。法人税率を元に戻すだけで、3,4兆円の税収が入ってくる。ぼろ儲けをしている人たちが大都市にいっぱいいるから、そこから持ってきて、大都市と地方のバランスをしっかり考える。国全体の均衡ある発展をもう一度考える時期に来ているのではないか。
経済が成り立たなくなると、その地域に人が暮らせなくなる。逆を言えば、きちんとした生産基盤ができて、そこで所得をあげられると、そこは消滅しない。従来の地方分権とか行政だけの話ではなく、民間企業が参入して地域の経済が成り立つ。そのような地域づくりの経済政策という意味も、地方創生にはある。
振れば全部が変わるような魔法の杖はない。これからの北海道を考える時には、危機感も大事だが、自分の地域のことをよく知らなければいけない。知らなかったら危機感の持ちようがない。そのうえで、自分の頭で考えることが基本。全国の地域づくりを見ると、自分の頭で考えている地域がしっかりしている。
“原因と結果”というのは単純な論理だが、それをはき違えて考えている人が多い。丹念にどういう原因があって結果が生まれているのか、そういったマーケティングとか企画の機能がやはり東京に一極集中していて、それを人材の部分も含めて、地方に転換していく。そういうことを進めていく必要がある。
東日本大震災の後に、東北の地域にIターンの形で若い人が入って、復興の担い手になっているケースがある。30代くらいの若い世代は社会に貢献するという意識があり、ある程度場所を動きながら、インターネットで仕事をすることに慣れているので、その受け入れを推進してもらうのも1つの案かなと思う。
危機感という言葉に、非常に思うところがある。私どもの会社も、1994年にジャスダックに上場し多角化したが、拓銀が破たんしたことで非常に厳しい状況になった。やはり、“選択と集中”を考えていくには、それくらい厳しい状況になって、初めて選べるものを見つけていこうという方向になるのかなと思う。
北海道にいる人は、豊かな大地が当たり前だと思っているのではないか。食料自給率は北海道が200%で、フランスやオーストラリアと同じ。危機感を抱くことができなかったのではないか。色んな多様性を持ち合わせなければならない。道民で考えられなければ、本州の方、外国人を積極的に受け入れればいい。