動画を再生するには、Windows Media Player 7.0(無料)以上が必要です。 |
 |
 |
 |
|
南極の氷河の調査。深さ400メートル、氷河の底は海でした。
カメラがとらえた生物の姿とは?初公開映像です。
(2012.7.6 イチオシ!で放送)
|

 |
 |
|
8人が死に写真家がひとり生き残った。
運命を分けたのは、一本のザイル。
写真家の生きる理由とは?
31年前の5月10日、写真家阿部幹雄は、
中国四川省の山を登り、8人の仲間を失いました。
7人はザイルでつながったまま滑落して、私は生き残りました。
まさにこの時間に、阿部幹雄は、死を覚悟した。
「なぜ私は生かされたのか」阿部は問い続けてきました。
31年間の心の軌跡です。
(2012.5.11 イチオシ!で放送)
|

 |
 |
|
日本でただひとつ、人工呼吸器を付けた患者専門の病院が札幌にあります。この病院がなければ、札幌圏の救急医療は破綻します。この病院は3月に引っ越すことになりましたが、患者の移送には大規模な態勢が必要となりました。自衛隊が出動した日本で初めての移送作戦を取材しました。
(2012.4.11 イチオシ!で放送)
|

 |
 |
|
かつてニシン漁で栄えた利尻島の利尻富士町。昭和30年ごろには一万一千人ほどいた町の人口は今や三千人を下回るまでに減ってしまいました。人口の減少からこの春、121年の歴史を閉じた小学校があります。児童数は8人。小さな小学校の最後の日々を取材しました。
(2012.4.3 イチオシ!で放送)
|

 |
 |
|
雪の結晶を手のひらに閉じ込める。北大の研究者が教える魔法の技に観光客や子供たちもビックリです。占冠村にある氷の実験室で体験できる雪の結晶作りと雪に関してユニークな取り組みを続けるある研究者を取材しました。
(2012.3.1 イチオシ!で放送)
|

 |
 |
|
夕張に赴任して5年がたった村上智彦医師に密着。予防の徹底と在宅診療で目指す
「支える医療」のありかたとは?
(2012.1.18 イチオシ!で放送)
|

 |
 |
|
札幌の市街地や果樹園で出没が相次いだクマ。
札幌市が行っている調査などで、
クマが人間の生活圏に入り込んできた訳が明らかになってきました。
専門家は、それをクマの「勘違い」と指摘します。
(2011.11.23 イチオシ!で放送)
|

 |
 |
|
札幌ではクマの出没が当たり前の時代がくるかもしれません。クマが市街地に現れる本当の理由とは?そして市の対策はこれでいいのか。知床と札幌を取材しました。
(2011.11.1 イチオシ!で放送)
|

 |
 |
|
「山で出来ることをその場でやらないと救命率があがらない」山岳遭難の救助が変わり始めています。日本で初めての国際山岳医を取材しました。
(2011.9.29 イチオシ!で放送)
|

 |
 |
|
夕張の村上医師が被災地の支援に向かいました。
津波に襲われた医療の現場から見えたものとは?
(2011.8.11 イチオシ!で放送)
|

|