04:45
教えてIKKOさん!若見えの秘密「コラ肌」SP
05:15
マル得JAPAN GOLD
05:45
アナちゃん
06:00字
グッド!モーニング
09:30
イチモニ!×イチオシ!!onたのしみ増刊号!【再】北海道でいま注目の絶品グルメを紹介!
13:59字
ポツンと一軒家 山を下りた95歳母の里帰り…農家時代の苦労と亡夫への感謝【再】
14:55
教えて!ニュースライブ 正義のミカタ 中国パンダ外交の実態!“移民急増”の裏側!
16:25
SDGs劇場 サスとテナ 食料支援?
17:55
ウェザータイム
21:54
ウェザータイム
24:00
探偵!ナイトスクープ 【鳥肌展開!?】夜逃げした我が家に戻りたい…衝撃の結末!?
24:55
ウェザータイム
25:00
おぎやはぎのハピキャン ~白銀の世界にベッキー大興奮!トナカイ毛皮の実力は~
26:30
ウェザータイム
26:35
アナちゃん
26:40
東京オズワルドランド 中延でオズワルド大モメ!別行動で伊藤は美容院で散髪?
27:10
マル得JAPAN GOLD
27:40
イイものショッピングゥ~!
04:10
朝までN天
04:19
オープニング
04:20
ダイレクトテレショップ
G8(北海道洞爺湖サミット)が今年7月7日~9日まで洞爺湖町を主舞台に開催されます。
環境・地球温暖化問題がメインテーマとなる予定で、世界中の注目が北海道に集まります。
あと100日と迫った3月29日、地元洞爺湖町で歓迎イベントが開かれたトピックスを手はじめに、HTBが北海道洞爺湖サミットニュースを動画でお伝えします。
サミット最終日 “2050年に半減”巡り会合
最終日を迎えた北海道洞爺湖サミットは、8日にG8が合意した温室効果ガス削減の長期目標を巡り、G8以外の国を交えて、会合が行なわれています。
G8のほか、中国やインド、韓国などの首脳が参加した主要経済国会合は、9日午前10時半すぎに始まりました。会合では、2050年までの温室効果ガス半減を世界の目標として求めるG8の合意などについて説明が行われ、話し合いが続いています。G8の合意に対しては、主要排出国となる中国などが8日、「温暖化は先進国の活動によるものが原因」と反発しています。午後の拡大会合終了後に福田総理は、議長としてサミットの総括を行なう予定です。
胡錦濤国家主席が「四川大地震救援隊」に謝意
札幌に滞在中の中国の胡錦濤国家主席が8日午前、四川大地震で現地に駆けつけた日本の援助隊と会談し、感謝の言葉を述べました。
胡錦濤国家主席は、滞在している札幌のホテルに国際緊急援助隊の16人を招き、40分に渡って会談しました。5月に起きた四川大地震では、日本の援助隊55人が現地入りし、被災者の救助や治療活動にあたりました。胡主席は「援助隊の活動は、中国人民に対する友情の現れ。国を代表して感謝します」と話しました。
サミット2日目 G8首脳が温暖化などで議論
北海道洞爺湖サミットは2日目です。8日は朝からG8首脳による会合が行われ、主要なテーマとなる地球温暖化・気候変動などについて議論しています。
午前10時すぎに始まった会合では、高騰が続く原油価格について話し合いが行なわれています。原油高により世界的なインフレの懸念が強まっていて、G8は踏み込んだ考えを表明する見通しです。この後も、昼食をとりながら地球温暖化をめぐって協議し、中国やインドなどを加えた9日の会合を前に、意見調整を図ります。夕方には、ロシアの首脳として初めて北海道を訪れているメドベージェフ大統領と福田総理の日露首脳会談も予定されていて、北方領土問題などについて話し合います。
サミットが開幕 G8首脳全員が洞爺湖畔に集合
地球温暖化や原油・食糧の価格高騰などへの対策を主要な議題として、北海道洞爺湖サミットが7日午後から3日間の日程で開幕します。
新千歳空港には、6日に続き7日朝も各国首脳が相次いで到着しています。午前11時前、フランスのサルコジ大統領がG8メンバーとしては、最後に北海道入りしました。過去最大の22カ国が参加する洞爺湖サミットは、7日昼過ぎ、主要8カ国にアフリカ7カ国を加えた拡大会合で幕開けします。洞爺湖町のメイン会場では、福田総理が、午前中、イギリスのブラウン首相と会談を持ちました。サミット最大の課題、地球温暖化対策では、相違が目立つ各国の意見のとりまとめに議長国の手腕が問われています。
札幌にサミット報道拠点がオープン
サミットまであと3日。サミット取材で札幌に滞在する報道関係者を利用対象とした、プレスワーキングルームの開所式が4日開かれました。 午前10時半から開かれた開所式には、サミット道民会議の会長を務める高橋はるみ知事や、北洋銀行の横内頭取らが出席しました。札幌プレスワーキングルームは地下鉄大通駅直結の北洋銀行本店地下にオープンしました。およそ70平方メートルあるスペースには電話やファックスのほか、コピー機やインターネットも完備されています。本格的な運用は明日から始まり、10日までの開設期間中、国内外の報道関係者がここを利用することになります。
韓国人NGOメンバー19人が入国を拒否される
サミットの開催に合わせて開かれる集会に参加しようと来日した韓国のNGOメンバー19人が、新千歳空港で入国を拒否されていることが分かりました。 このNGOメンバーと話をした弁護士の市川守弘さんによると、3日入国管理局から入国を拒否された19人は、4日に札幌で行われる農業関係の集会に招待され参加する予定でした。入国を拒否された理由は「入国の目的が不明確だ」とされています。19人は3日夜、空港内の入管の施設で夜を明かし、現在招待した集会の関係者と話をしているということですが、19人は法務大臣に対しての異議申し立ても考えているということです。
サミット目前に警察が首脳移動警備の最終チェック
北海道洞爺湖サミットまであと4日。道警では、3日から、各国首脳が乗る車をスムーズに移動させるための大掛かりな訓練を札幌などで行っています。
訓練は車の列が進行する方向の信号を全て青にして、一般車両や歩行者の通行を止め本番同様に実施されました。道警では、明日まで札幌や洞爺湖周辺で行われるこの訓練の結果をもとに、最終的な警備計画を練り上げることにしています。
サミット本番前に警察が会場周辺の安全を確認
サミット本番を前に、メイン会場のウィンザーホテル周辺では、広い範囲で警察が不審物などを調べています。
警察ではサミット開催を前に、会場周辺に不審物が置かれていないかどうか総点検を行っています。ウィンザーホテル周辺のゴルフ場などでは警察犬4頭を使い爆発物を探しました。また洞爺湖側ではレスキュー隊員およそ10人がロープを使って急斜面を調べました。さらに洞爺湖の水面や水の中の調査もダイバーを投入して行っています。
札幌も厳戒体制 首脳の移動想定し訓練
29日と30日2日間にわたり、サミットでの首脳の移動を想定した大規模な訓練が札幌や洞爺湖町で行われました。
30日、洞爺湖町温泉街での訓練では警備担当の警官が「車道にはでないでください」とコールするなど本番並みの想定で行われました。
この訓練は各国首脳を乗せた車が移動することを想定し行われました。
28、29日は札幌でも同様の訓練が行われました。柴田記者は「パトカーに白バイ、続々と警察の車両がやってきました。通行止めがかかり、車の列がずっと続いています」と訓練の模様を伝えています。
訓練の影響は車だけではなく通行人にも及びます。男性は警察官に「だいぶかかかりますか?」と少し苛立ち気味。
また、付近の住民は「しっかり訓練したほうがいいんじゃないかな」「こんなにいっぱいの警察車両が目の前を通るのは壮観です」「サミットが来るんだなって感じです。」と様々な反応です。サミット期間中は札幌市内中心部のいたるところで交通規制がかかるため道警では協力を呼びかけています。
日本のエコ技術をあつめたゼロエミッションハウス
留寿都村の国際メディアセンターに、世界最先端を誇る日本のエコ技術が結集しました。CO2を出さない「ゼロエミッション」をコンセプトにした新しい「家」もお披露目されました。
期間中、メディア関係者およそ4000人が利用する、国際メディアセンターの敷地内にオープンした住宅。屋根には、太陽光発電、さらに、夏場の温度上昇を抑えるため、コケを植えています。家の中に入ると、壁の建材並みの断熱効果を実現したエコガラス窓、そして、有機ELで電力を抑えた照明。珪藻土で作ったテーブルは、温度や湿度を調整する日本伝統の左官技術です。また、燃料電池の発電で出た熱を利用してお風呂も沸かせます。自然エネルギーの利用でCO2の排出量を差し引きゼロにするこの住宅。近未来型住宅として、世界のメディアからも注目されそうです。
G8サミット大学サミットが始まる 札幌
札幌では主要8カ国などの大学が集まり地球規模の課題を話し合う大学サミットが始まりました。G8大学サミットは、気候変動など、地球規模の課題について、世界の先進的な研究を行なう大学が、英知を集結することを目的に開かれます。ホスト校の北大や東大のほか、G8諸国の大学や、中国、インドなど合わせて35の大学が参加し、グローバル・サスティナビリティ、持続可能性の観点から、様々な討議を2日間にわたって行ないます。最終日には、G8各国首脳に向け、宣言を発表します。