now onair

NEXT

きくちャンネル

2018年07月03日(火)

日本で22件目の世界遺産

先月30日、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が

世界遺産に正式登録されました。

8年前に訪れていたのを思い出し、写真を探してみると

IMG_4273_R.jpgIMG_4272_R.jpg

大浦天主堂の写真が。

こうしてみると、もう一度訪れて、潜伏キリシタンの等の歴史について学びたくなります。

実は、私の地元、岩手県釜石市にも世界遺産があって、

祖母の家に近かったこともあり、幼い頃何度か訪れたことがあります。

「明治日本の産業革命遺産」というもので、

近代製鉄の父・大島高任の指導によって建設された、

現存する日本最古の洋式高炉跡です。

「大島高任(おおしま・たかとう)」と聞いて、

ピン!と来た方はどれくらいでしょうか?

地元では、小学校の社会科で繰り返し名前が出てきて、メジャーな人物です。

日本には素晴らしい22件の世界遺産があるので、

それぞれを回りながら、地域の歴史、日本の歴史について改めて学びたいなあと思っています。

【インスタグラム】更新中!!

htb_kikuchitomohiro