2015年09月29日(火)
音
芸術の秋。 雅楽の生演奏を、聴いてきました。 
 
 
 
笙 (しょう) 
 
篳篥 (ひちりき) 
 
龍笛 (りゅうてき)  
 
 
 
雅楽では "三管"と呼ばれる楽器を用いて、 
 
東儀秀樹さんが懐かしの曲を披露してくれました。 
 
 
 
「あおげば尊し」 を ジャズ風に。 
 
「朧月夜」 を しっとりと。 
 
「浜辺の歌」 を 平安貴族の衣裳を纏いながらシンプルに。 
 
 
 
雅楽、というと、 
 
神社などで聞こえてくる 
 
一定のメロディーを思い浮かべる方もいると思いますが、 
 
東儀さんの奏でる伸びやかな音色は 
 
艶やかさ、優しさ、華やかさ、軽やかさなど、色んな表情を見せてくれ、 
 
バイオリン、アコーディオンとの三重奏になると、一層激しさを増して 
 
それはもう、うっとりするくらいカッコイイんです。
 
 
 夕間暮れの 札幌コンサートホール ・ キタラ
 
 
 
 
童謡などの「抒情歌(じょじょうか) 」 をたくさん聴きながら、 
 
あぁ、この曲は卒業式で歌ったな、
 
あぁ、この曲は学校からの帰り道よく歌いながら家に帰ったな~ 
 
と、郷愁に浸っていたんですが、 
 
東儀さんによれば、その抒情歌が 
 
学校の音楽の教科書から徐々に姿を消しているんだそうです。 
 
 
 
理由は、言葉が難しいから。 
 
 
 
なんだか、少し寂しい気がします。 
 
たとえ子どもの頃に意味を理解できなくても、 
 
大人になってその意味や味わいが分かることもありますし、 
 
美しい日本語のリズムとメロディーを 
 
覚えておくだけでも良いと思うんです。 
 
 
 
 
いつか自分の子どもに出会うことがあれば 
 
家で口ずさんで、聴かせてあげたい。 
 
そんなことを感じました。 
 
 宵闇に浮かぶ、キタラ。 
 
 









