2015年10月13日(火)
色
洋服屋さんの試着室を出て、鏡の前で、 
 
「これ好きなんだけど、買おうかな、どうしよっかな」 
 
と逡巡すること、ありますよね。  
 
たいていの場合、悩んだら縁がなかったと諦めるんですが、 
 
店員さんのひと言で買おうと決めたことがありました。 
 
 
 
 
" これ最後の一着なんです " 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ではなく。 
 
 
 
 
 
 
 
 
"ピスタチオグリーンのドレス、お似合いです"  (緑 ではなくって!) 
 
"ミルクティー色の帽子、ステキです"  (薄茶色ではなくって!) 
 
 
 
 
それぞれ別のお店だったんですが、  
 
とってもステキな色の表現だと思いませんか ^^?  
 
 
 
 
この言い方がツボで、気づいたら、 
 
これ下さい!と口にしていました。 
 
でも、後悔することなく、 
 
着るたびにその言葉を思い出して、気持ちがアガります。
 
 
 
 
こちらはカラフルな"秋色"の大通公園 ・・・あ、普通すぎ? 
 
 
 
 
 
 
カラフルな世界もいいけれど、モノクロの世界も素敵。 
 
ここのところ、映画を観るならもっぱら白黒です。 
 
「午前10時の映画祭」という 
 
昔の名作をスクリーンで上映するという粋な企画を 
 
札幌シネマフロンティアで行っていて、 
 
先日は、黒澤明監督の「赤ひげ」でした。  
 
 
 
セリフは少ないけれど 
 
表情や佇まいから滲み出る三船敏郎さんの気迫や深みといったら、もう。  
 
白黒だと、そぎ落とされた色に隠された情報などを  
 
自分で読み取ったり解釈しようとするからか、  
 
メッセージが後々まで鮮明に残る気がします。  
 
とても感覚的なこと、なんですけれどもね。 
 
  
 
 
 
 
 
 
白黒映画を鑑賞した後は、 
 
自然と、自分の周りに溢れる色と対峙します。  
 
すると、 
 
いつも目の前を通っているお店の看板、あんな色だっけ?  
 
あれっ、街路樹の色が変わったぞ。 
 
あたり前だけれど、光の具合で色味が随分変わるモンだなぁ。 
 
と、色んな発見があるんです。  
 
 
 
 
今、あなたの目の前に広がる世界は、何色ですか。  









