2016年12月02日(金)
想
少し前になりますが、秋の京都に行ってきました。



 
 燃えるような紅葉の美しさも楽しみましたが、
 一番の目的は、
幕末の志士・坂本龍馬の"想い"を、感じること。
 先月、没後150年ということで、
 京都の各所で記念のイベントが行われていたんです。
 
 京都国立博物館には、
 暗殺された時に所持していた刀・"吉行(よしゆき)" や、
 直筆の手紙などが展示されていました。
 
 
大柄だった龍馬らしく大胆な筆致でした
 
 140通ほど残されている手紙の中で最も長いのは、5m!
 姉の乙女(おとめ)宛で、
現在も建物が残されている"酢屋(
 
 
今も昔も材木屋さん
 
 その手紙には、武士としての志が、
 力強くも流れるような筆文字で記されています。
 
 「日本を洗濯する」
 
 日本を、変えていかなければならない。
 鎖国していた当時、海外を知ることの大切さを感じ、
 さらには、北海道を開拓する、いう夢も抱いていたという龍馬。
 
 この世を去ったのは、大政奉還の直前。32歳の時。
 
 私も、もうすぐその年になるんだ、と思うと、
 何だか胸が異様にざわつきました。
 
 最愛の人と出会い、
 若くして、明治維新への道筋をつくり、
 150年前という、そう遠くない過去に生きていた。
 その32年間の人生は、とてつもなく濃かったに違いありません。
 
 
 
 坂本龍馬の墓は、京都の街が一望できる高台にあります。
 
 
 
 かつて住んでいた京都を、今の日本を、
 どんな想いで見つめているのでしょうか。









