2018年12月03日(月)
館
先日、黒澤明監督の『羅生門』を、映画館で観ました。 
 白黒。デジタルリマスター版。 
ほぼ満席の客席、9割ほどがご年配の方々です。
 作品もさることながら  
初めて訪れたその映画館がとっても良かった。 
 舞台上にどん帳があり、 
左右の袖に勢いよくサッと幕が隠れると 
中央に白いスクリーンが顔を出す。
 思わず、おっ、と心の中でつぶやきました。
どんちょうが開いて
 映写機がガラガラと音を立て始めてから 
画面に映し出される作品を観る、
というのは、たぶん初めての体験で、
なんてステキなの!とワクワクして
気持ちが高ぶったまま   
 どっぷり映画の世界に入り込むことができました。
シネコンにももちろん行きますし大好きですが、 
(最近、大画面で観た『ボベミアン・ラプソディ』も 
IMAXで映像と音の迫力を体感した『ファンタスティックビース
最新作も、たまらなく良かった!!) 
昔からあって、地元の人に愛され続けている、街の小さな単館も、 
また、違う味わいがあって、ステキですよね。
 どこか、温もりも、感じられて。 
 明日4日(火)18:15〜放送のイチオシ!ニュースの特集は 
映画好きな記者が取材した"街に根差した映画館" です。 
港町・浦河町にある"大黒座"。
北海道で営業している映画館の中で最も古く 
今年、100周年を迎えました。 
番組では、この場所ならではの雰囲気を伝えるため 
撮影で使うレンズや、撮影方法、カメラアングルなど 
とことんこだわり抜いたそう。
となれば、VTRで使用する
音楽選びも重要だねぇ〜、なんて話を記者にすると、
 「実は今回、音楽は入れないんです。
"現場の音"を意識してとってきていて 
 全編にそれを使います」 
と、熱量たっぷりに話してくれました。 
 特集の舞台・大黒座は
私がいつか行きたいとずぅっっと切望している場所です。
 ただいま、鋭意、編集中。私が参加するナレーション収録は、明日。 
というわけで、このような "街に灯をもたらす映画館"が登場する  
この小説を、再読しております ^^
















