now onair

14:48

相棒セレクション 相棒21 #21【再】

NEXT

切れ長の目元にくすみカラーの着物が人気 ひな祭り最新事情

今回の特オシ、テーマは「ひな祭り」最新事情です。
《そもそもいつから?》
日本人形協会によりますとひな祭りが始まったのは平安時代。3月上旬に無病息災を願う行事があり、人形に自分の災厄を移して海や川に流す風習がありました。そのころ上流階級の少女たちは紙でつくった人形で「ひいなあそび」と呼ばれるままごとあそびをしていたのが始まりとされています。江戸時代には、男女1対の人形を「おひなさま」と呼ぶようになり、京都御所や幕府の大奥で盛大なひな祭りが行われました。この頃から女性や女の子が主役になり、女の子の誕生を祝い成長を祈る風習になりました。

《皆さんは「ひな祭り」に何をしますか?》
平安時代から脈々と続く「ひな祭り」。今はどのような行事になっているのかアンケート結果があります(マイボイスコム(株)調べ)
ひな祭りに関連する行事を何かしましたか?という質問に、「した」は32%、「してない」は68%でした。
「した」という人に何をしたのか尋ねると、ひな人形を飾る・ひな祭りにちなんだものを食べる・記念撮影をする・ホームパーティーをする・イベントに参加するといった回答が寄せられました。更にひな人形を飾っているという人について調べてみると「ひな人形を飾る」人の割合は…・2012年は21.6%。年々減って・2024年は15.8%。

《くすみカラーも…ひな人形の最新トレンドは?》
札幌市中央区にある節句人形の専門店「カネイ小川」で聞きました。ひな人形およそ200セットが販売されています。

■カネイ小川営業部小川良悟さん
「Q最近のトレンドは何ですか?最近のトレンドとしてはコンパクトが1番のトレンドでして、2人飾りの小さめのものを探しに来られる方が多いです」

かつてはひな人形と言えば豪華な7段飾りでしたが、今はほとんどが1段の親王飾りで、台の幅も狭く1つのインテリアとして飾れるような小さなセットが人気だといいます。

■カネイ小川営業部小川良悟さん「木目の台や淡い色のセット、着物も淡い着物で、殿と姫で合わせて同じ柄が入った着物がすごく増えてきています」「昔のお顔に比べると、シャープの印象のあるお顔。どちらもシュッとした雰囲気のお顔ですね」

《ひな祭りの定番グルメと言えば?》
ひな祭りは食事も楽しみのひとつ。「ちらし寿司」は大正時代以降にひな祭りの定番になったそうです。「ひなあられ」や「ひしもち」は春の情景を表していて、1年の健康を願います。「はまぐりのお吸い物」は仲の良い夫婦の象徴。ピンク色や人形でデコレーションしたケーキも人気の定番グルメです。
大丸札幌店ではひな祭りの限定スイーツやグルメ、およそ30点を期間限定で販売します。3月3日は平日なので、仕事終わりなどでも楽しめるよう1人前のお弁当サイズのちらし寿司も数多く用意されます。
■大丸札幌店 大山里奈さん「春の訪れを感じる食材もたくさんご用意していますので、職場の皆さん、ご家族のみなさんでお祝いしていただけたらと思います」

《道内各地でイベントも》
▼北海道開拓の村:明治末から平成までのひな人形24組を展示・3月20日まで
▼小樽の田中酒造:約300のひな人形を展示・期間限定の和菓子も・3月3日まで
▼うらかわひな祭り(浦河町):神社の101段の石段にひな人形を展示・3月2日に午前11時~午後3時
▼幼稚園で生きびな様:(札幌市中央区・大谷幼稚園)1929年から伝統行事・生きびな様になって演奏を披露・3月3日に実施予定

合わせて読みたい

HTB天気予報士
イチオシ!動画ポスト
HTB天気予報士
奇跡の子
テレメンタリー2024 知床沖観光船事故 2年後の影響 全国アンケート調査
NEWS onチャンネル
HTB NEWS LINE公式アカウント
みんなで防災!HTBポータルサイト

その他のニュース

一覧の続きを表示
htb