now onair

NEXT

ルール徹底し、見張員にはGPSも…不適切な安全管理続くJR北海道が改善策報告

再三の指示と監査を受けても不適切な安全管理が続くJR北海道が30日、具体的な改善策を道運輸局と知事に報告しました。

30日午前に、北海道運輸局を訪れたJR北海道の綿貫社長。3月末に提出を求められていた安全確保のための具体的な改善策を報告しました。

JR北海道・綿貫泰之社長:「愚直に安全性の向上に努めてまいります。安全に終わりはないという認識のもと、今回の取り組み内容もさらにブラッシュアップしまして、さらなる安全を目指してまいります」

JR北海道は去年11月に砂川駅の保線作業で社内で定められた安全対策を怠り、報告書を改ざん。その後も指示がないにも関わらず、運転士が列車を発進させるなどの不適切な安全管理が続いています。こうした事態を受け、国土交通省と北海道運輸局は全国初の「強化型保安監査体制」を5月末から適用していますが、6月に入っても保線作業員が線路に器具を置き忘れ、列車と接触するなどのトラブルが次々と明らかになっています。

JR北海道・島村昭次常務:「どうやっても事故が起きないような仕事の仕方を新しく築き上げていくことが、非常に大切なことだと思います」

JR北海道が30日に示した改善策では、7月1日から社長直轄の「安全監査室」を設置し、運転や保線作業などで社内ルールが徹底されているかを確認することにしています。このほか、GPSで列車の見張員がどこにいるかを正確に把握するなどのハード面の対策も盛り込まれています。

こうしたJRの改善策は、鈴木知事にも報告されました。

北海道・鈴木知事:「相次いで様々な事象が発生している中で、いつからどう変わっていくのか。鉄道を利用される方に対してやはりしっかり説明してく、このことがやはり重要だと思います」

再三にわたる行政からの指示と監査を受けても、トラブルがなくならないJR北海道。今回の改善策に実効性はあるのでしょうか。専門家は改善を強く進めるリーダーの育成も重要だといいます。

鉄道工学リサーチセンター・綱島均副センター長:「組織にリーダーを養成していかないといけない。自ら一緒に変えていこうということを、現場・経営層が一緒になってやっていく、これが非常に重要だと思います」

JR北海道での安全トラブルは、この5日間だけで4件が発生しています。6月25日には、線路や線路の近くに置き忘れた器具が貨物列車と接触。新札幌駅と七飯駅~新函館北斗駅間の2カ所で起きています。27日には、札幌駅ホームで回送列車に誤って乗車した客を降ろしている最中に列車が動き出しました。28日には、八雲町の野田生駅で資材の入ったバケツを線路に置き忘れ、特急列車と接触。

こうした中、JR北海道が30日に道運輸局などに報告した改善策。社長直轄である「安全監査室」を設置すること。安全ルールの順守や対策の実施状況について、内部での監査を強化すること。ハード対策としては、アプリ活用で業務効率化、GPSで見張員の配置状況を確認、カメラを車両や見張員に装着しトラブルを正確に把握。保線作業の管理強化として、作業の内容や人員体制などを本社と情報共有しチェック機能を高めるとしています。

合わせて読みたい

HTB天気予報士
イチオシ!動画ポスト
HTB天気予報士
奇跡の子
テレメンタリー2024 知床沖観光船事故 2年後の影響 全国アンケート調査
NEWS onチャンネル
HTB NEWS LINE公式アカウント
みんなで防災!HTBポータルサイト

その他のニュース

一覧の続きを表示
htb