2018年11月28日(水)
裏
"芸術は爆発である" 
かの有名な言葉を残した 
芸術家・岡本太郎さん。 
 代表作のひとつ "太陽の塔"は、 
1970年の大阪万博のためにつくられた建造物で、
会場でひときわ異彩を放っていました。 
 子どもの頃、資料映像としてテレビで観て、幼心に、
 大きさだけでなく、圧倒的な存在感に 
強い衝撃を受けたことを、今も鮮明に覚えています。
そんな岡本太郎さんの絵など、
作品を集めた展示会に、行ってきました。 
 
"芸術家・岡本太郎" と聞くと 
ぱっと頭に浮かぶ色があります。
"原色" 。とりわけ、" 赤" です。
アトリエとして使われていた空間を美術館にした
東京の"岡本太郎記念館"にも、学生時代、足を運びましたが、
その時抱いた印象も、目がさめるような 
ほとばしるほど強烈な"赤"でした。
 今回、たくさんの絵に囲まれて初めて気づいたんです。
たしかに、"赤" を配色した絵や作品は多い。
まず目に飛び込んでくるのは、やはり赤。
でも、それだけじゃない。 
よく観ると、どの作品でも必ずといっていいほど
象徴的に使われているのは " 黒 " だと。
 
燃えたぎる魂の叫びを表現したかのような力強い筆致の絵からは、 
ゴーゴーと、低いうめき声が聞こえてくるようです。
"黒"がなかったら、全く異なる印象の作品になっている気がしま
東京・渋谷駅にある大きな大きな"明日への神話" も、そう。
 赤と、黒。  
 『物事には、必ず表と裏がある』 
そんなメッセージが込めているようにも感じられました。
 
展示会では、" 太陽の塔" やその内側の構造も
模型で紹介されていました。 
今年の春、48年ぶりに塔の内部が一般公開され、
ニュースでも取り上げられました。
では、この塔の"裏側"がどのようになってるか、ご存知ですか? 
 
 "黒い太陽" が、描かれています。
"過去を表している"とされていますが、
 今年公開されたドキュメンタリー映画『太陽の塔』を観ると、 
 『この黒い太陽は " 人間によってつくられた太陽= 核 " を
イメージして描かれたものである』という、 
 専門家の見解が紹介されていました。 
 真意は定かではないけれど、 
表層的に見るだけでは分からない裏の顔が、
そこにはたしかに存在します。
2025年。
およそ半世紀ぶりに、大阪で、
 再び万博が開催されることになりました。
 華やかだった前回の大阪万博。
跡地は"負の遺産"との声もあがる中、
一方で、今回も盛り上がること間違いなし。 
岡本太郎さんは、2025年の大阪万博を、
そして今の日本を、これからの日本を、 
どんな思いで見つめているのでしょうか。















