now onair

NEXT

南平岸ユメミル工房

店長のひとりごと

トップ>店長のひとりごと

2014年3月10日(月)

喜怒哀楽の怒!

3月10日(月)

みなさまこんばんは!
本日からまた一週間がはじまりましたが
みなさん頑張りましょう!

以上、終わり!







と思いましたが
どうでもいい話を・・・・。

人には喜怒哀楽という
感情表現がありますが
今日はその中の怒!に関して
私が思うこと


よく口喧嘩しながら

あなた怒ってるでしょ?

「いいえ怒ってません!!!!」

怒ってるだろ~が!

「怒ってね~って!」

怒ってる人ほど
この否定するフレーズを言います。
私も間違いなくこのタイプ

たいして怒っていない時は
いいのですが
だんだん気持もヒートアップし
口調も幾分か荒々しい
感じになってきますと
思わず本音が飛び出してきます。

「えええっ?そうなの!!!」

普段は感情をコントロールし
頭で考えながら
気を使いながら
冷静に対応するように
話をしている方も

怒るという感情には
ストッパーがかからず
ついつい
思わず口にしてしまう本音。

だからなかなか本音を語らない方や
どうしても本心を聞き出したいときは
怒らせるが一番!!
かもしれません。

但し、これを試みて
人間関係にひびが入る確率も高いですからお気をつけください。

ただ、喧嘩するほど仲がいい!という言葉もあります
男女を差別するわけではありませんが
男同士の喧嘩なんかはまさにそんな感じ
後で仲良くなることの方が多い気がします。
ストレスを発散するからでしょうか?
それとも本音が飛び出すから?
腹を割って話すから?
お互いがお互いの気持ちを言いあい
それぞれがお互いの気持ちを受け止める!
から?
なのでしょうかね?

女性同士の喧嘩の場合はどうなんでしょうね?
イメージではあまりヒートアップするような喧嘩ではないような気も・・・
大人ですから感情100%でのいいあいなんて・・・とか
あるんでしょうかね?私の勝手なイメージですが
よくわかりません・・・

じゃじゃ
男と女の場合は?

う~んどのような関係か
にもよると思いますが
関係にヒビが入り
修復不能になる場合の方が
多いような気がします。
なので
喧嘩してしまったらしょうがないですが
わざと怒らせるなどはお勧めしません。

本音が飛び出す他に
言わなくてもいい事だったり
そこまで言わなくてもって事だったり
お互いが持てる力を発射してしまうから!

お互いに気持を理解するなんて
余裕もありません。
女性は男性に負けじと!
男性は女性なんかには負けるものかと!
持てる言葉をマシンガンのように
打ちつくします!

結果
男女間には
何も残らない事の方が多いような気も・・・

と書くと反発される方もいらっしゃいますが

そりゃそうです。
そうじゃない男女の喧嘩も
多くありますから

でも
なんだろ、そんな気がします。





だから何?

何が言いたいの?

で、それがどうしたの?

そう思ったでしょ!

週頭から
怒~しようもない話を書いてしまいました。
皆さま怒もすいません。

わけがわかならい石坂でした。


また明日!



そうそう、ヒゲマラソン部in岡の里名水マラソンが
終わったばかりですが
皆さんのお近くで開催される
楽しげなマラソン大会などの情報がありましたら
大募集いたします。
思わず「それ魅力!」と言いたくなるような

よろしくお願いします!
大阪・竹田だけじゃありませんよ走るの!たぶん・・・。




2014年3月6日(木)

昨日戻ってまいりました。

3月6日(木)

皆さまこんばんは
石坂です。

昨日九州から戻ってまいりました。
ええ、すでに
ご存じの方もいらっしゃると思いますが
ヒゲマラソン部2014初走り!!!
3月2日に開催された
大分竹田の「岡の里名水マラソン」ですが
藤村部長、石坂副部長の2人で一緒にゴールすることができました。
タイムは制限時間内ギリギリでしたが・・・・。

0306-01.jpg

写真は応援しにきていただいた
フィギュア制作会社の
ユニオンクリエイティブさんが
撮影していただいたもの

なんでしょう
三度笠と旅合羽が妙に風景に
同化しているように・・・・

見えませんか?

私だけ?

今回のマラソン大会にも
九州各地をはじめ遠くは関東・関西からも
沢山の方が応援やらランナーとして会場や
沿道にいらっしゃいましたよ。
その数
前回をしのぐ人数・・・。

本当に本当に
皆さんから元気をいただきました。
本当に本当に
皆さんありがとうございました。
まさかまさかの
部長・福部長一緒でのゴール!

あんなこと
こんなこと
いろいろと書きたいのですが・・・・

大会前日から開催後までを編集した
岡の里名水マラソン2014×ヒゲマラソン部の模様は
水曜どうでしょうのページにて近日公開予定でございます!

編集はもちろん
応援された皆さんから送られた写真を
番組ディレクターの嬉野さんが責任編集。
さらに嬉野さんが脚色した
長文を交えて掲載する予定でございます。
是非ともご期待ください!




九州の農道や河川敷には
黄色い菜の花が沢山咲いてたっけ。
そうそう薄紅色や白い梅の花も
とっても綺麗だったな~

などと機内でうとうとすること約2時間
「まもなく着陸に向け降下しますので
皆さまシートベルトをおしめください」のアナウンス。
小窓を見るとそこには
白は白でも一面真っ白の白銀の世界・・・・。

まだまだ雪がふっております。
まだまだ北海道は冬であります。
そして
私のデスクの上には沢山郵便物や回覧物、
書類などが山のように・・・。

まだまだ仕事おわりません。
まだまだ帰れません。

まだまだだな俺・・・・。

皆さんまた明日!













2014年2月28日(金)

明日大分へ向けて

2月28日(金)

明日大分に向けて出発します。

そんな前日に

壮行会ならぬ壮行撮影会がありました。


011.jpg


北風が吹きつけるHTBの屋上で

「さ、さ、さむい・・・・・・・・。」

カメラマンに言われるがまま


003.jpg

ヒゲマラソン部 部長

そして副部長の私

ジュニアヘビー級のウエイトで

フルマラソンがんばってまいります。



002.jpg



2014年2月24日(月)

大分竹田の岡の里名水マラソン!

2月24日(月)

皆さまオンにちは!
2月も今週で終わり
週末の3月2日(日)は・・・・・・

は、もちろん以前から言っておりますが
大分県は竹田で行われる
「岡の里名水マラソン」に出場です。

先日連絡がきまして
フルマラソン45歳~49歳の部の
ヒゲマラソン部 部長の藤村さんはゼッケン番号「419」
副部長の私はゼッケン番号「420」とのこと
テンションも上がってまいりました。

わたくし昨年の大阪マラソンは
ドクターストップで走る事ができなかったので
フルを走るのは昨年の3月3日にあった
名水マラソンからですので1年ぶりとなります。
そしてフルマラソン参加としては3回目
三度めの正直!
見事、魔人ふ~を抑えてゴールできるか?

そんなことより
きちんと走れるのか?
いやいや
完走できるのか?

結果は神のみぞ知るところかと・・・・

どうか天候に恵まれますように!
てんちょでした。



2014年2月21日(金)

2014年、春の北海道物産展出陣に関して

2月21日(金)

昨日出張から戻ってまいりました石坂です。
出張先と言うのが東京でも大阪でも九州でもなく
私の人生初となります四国は愛媛の松山。
ご存じの方も多いと思いますが松山は
水曜どうでしょう「サイコロ1」で
大泉さんが「母さんぼくは今松山にいます!」
と嘆いたあの地です。

はい!

2014年春!
HTB一座は四国初上陸!
愛媛県は松山の「いよてつ高島屋さん」で開催される
「春の北海道物産展」に出店いたします。
物産展の期間は4月16日(水)から29日(祝)までの
2週間開催されるのですが
我々HTBの出店は後半の23日(水)から29日(祝)までの1週間。
朝10時から夜7時までの営業。
最終日の29日は午後5時までなのでご注意ください。

06.JPG

そうそう
こちらのいよてつ高島屋さんには
屋上に観覧車がありまして松山市内を一望できるとか

01.JPG

せっかく来たのだからと
おっさん4人で観覧車に乗り込みました。

11.JPG

いざ乗り込もうとすると
札幌のノルベサの観覧車でも見たことがある
ひとつだけ黄色のゴンドラがあり
onちゃんによく似た?キャラクターさんが
描かれていましたよ。

13.JPG

高いところが苦手な私ですが
なんとか我慢し観覧車の一番上まできたところで
写真を撮りました。
はい、こちらが松山城!!!

<その1>

12.JPG

よくわからないと思いますので
もう少しズームして
<その2>

05.JPG

観覧車に続き
おっさんご一行は松山市内を散策。

いよてつさんから外へでると
すぐ目の前にある電亭に「坊っちゃん電車」なる
ものが停まってました。

02.JPG

22.JPG

記念写真を撮り終え
市内を走る電車に飛び乗り
いざ「道後温泉」へ
大人150円

15.JPG

6駅乗ったところで
無事に道後温泉到着。
アーケードには
坊っちゃん団子や
タルトなどの甘味があちらこちらで
販売されていましたが購入せず
温泉のみ堪能してまいりました。
入浴の際に販売している
オレンジ石鹸40円が
とてもいい香りでした。
17.JPG

歴史を感じる佇まい
とってもいいです。

03.JPG

愛媛に在住の皆さんには
当たり前に思える風景や乗り物も
私にとってはどれも刺激的であり
楽しい散策となりました。

20.JPG

道後温泉近くには
記念撮影スポットが何箇所かあり
せっかくだからと写真を何枚か撮ってもらいました。

21.JPG

そしてちょっと休憩に・・・。
地ビールに、いよかん100%のジュース
そして道後サイダー

14.JPG

近県にお住まいの皆さまも
いよてつ高島屋さんで開催される
春の物産展に足を運んでみませんか?
スタッフ一同心よりお待ちしております。

詳細に関しては3月中旬ぐらいをめどに
北海道物産展の専用ページをアップしますので
どうぞご覧ください。

まぁ~写真だけ見てると
遊びにいってるように感じるでしょ?
でもきちんと仕事してますから
てんちょでした。







前の5件 34  35  36  37  38  39  40  41