now onair

NEXT

≪特集≫札幌市電ループ化!のんびりマチ歩き

2016年01月31日放送

2015年12月、札幌の市電は西4丁目とすすきのの間がつながりループ化しました。
今回はリチャンとアイシスが『狸小路停留場』から市電に乗って札幌市内を巡ります。
まずやってきたのは『静修学園前停留場』そばにあるキャンドルの専門店『キャンドリー』。
ユニークなキャンドル商品にビックリした後はアロマワックスバー作りに挑戦。ドライフラワーを使った手作りキャンドル。二人のイメージにぴったりのものが出来上がりました。
おなかのすいた二人が見つけたのは『西線11条停留場』そばの一見民家にしか見えない隠れ家的なお店『カフェメゾン』。店内には手作りのカバンも販売しています。そしてお店イチオシメニューの心底温まるうどんをいただきました。
続いて向かったのは『サッポロもいわ山ロープウェイ』。日本新3大夜景にも選ばれた美しい札幌の夜景に感激です。
最後に狸小路に戻ってきた二人。青いラクダの看板が目印の『カフェ サーハビー』へ。冬限定のホットカクテルと『デラックスドーナッツ』でほっと一息。
札幌の街歩きを満喫した一日でした。

≪MEGU i ZooM≫注目のスイーツ「小樽美人カタラーナ」とは?

2016年01月31日放送

後志の豊富な食材を使って『女性にうれしいを叶える』をコンセプトに開発された『小樽美人カタラーナ』をオステリア・イル・ぴあっと・ヌォーボでいただきました。
仁木町、余市町のプルーンを使った自家製のジャムがはさんであるのが特徴です。
バニラビーンズやリキュール以外はすべて北海道産の材料を使用。生地にクリームチーズを使っているのでなめらかな口当たりです。
トレイ入りのテイクアウト用やシンプルなカタラーナもあります。

MEGU i ZooM

画像

オステリア・イル・ぴあっと・ヌォーボ

住所:小樽市東雲町2-3
電話:0134-64-1697
営業時間:
11:30~15:00(ランチ)
17:00~22:00(ディナー)
定休日:水曜日
http://piatto-otaru.com/

小樽美人カタラーナ 420円(税込)
お持ち帰り用(トレイスタイル) 1,600円(税別)

特集

画像

CAFÉ サーハビー

住所:札幌市中央区南3条西6丁目和光ビル2F
電話:011-596-0235
営業時間:12:00~24:00
(金曜日・土曜日・祝前日 深夜2:00まで)
定休日:日曜日
http://ken2-blog.blogspot.jp/

特集

画像

札幌もいわ山ロープウェイ

住所:札幌市中央区伏見5丁目3-7
電話:011-561-8177
営業時間:
11:00~22:00(12月~3月)
10:30~22:00(4月~11月)
※年末年始、特別運行あり
定休日:無休
http://moiwa.sapporo-dc.co.jp/

特集

画像

cafe maison (カフェ メゾン)

住所:札幌市中央区南12条西15丁目1-18
電話:011-211-8363
営業期間:12:00~17:00
定休日:月曜日・第3日曜日
http://barbuto.jp/maison.html

特集

画像

Candly(キャンドリー)

住所:札幌市中央区南17条西8丁目1-1
電話:011-211-1265
営業時間:
11:00~19:00(火~土曜日)
11:00~17:00(日曜日・祝日)
定休日:月曜日
http://candlymika.wix.com/candly

・体験 スタンダードコース  2,500円
キューブキャンドル&アロマワックスバー1個

≪特集≫オホーツクを食べつくせ!紋別のカニ・サロマ湖のカキ

2016年01月24日放送

今週はオホーツクの冬の味覚、カニとカキを求めてリチャンが旅します。
まずは流氷の町としてお馴染みの紋別市へ。『オホーツクとっかりセンター』へ。
とっかりとはアザラシのこと。間近に見るアザラシの可愛い姿に感激です。
そしてカニ!海の幸の直売所『マルカイチ水産』。となりの『海鮮炉端焼き』で豪華なランチをいただきました。
続いて訪れたのは色々な調理方法でカニを味わうことができる『味処あずま』。コース料理をオーダーしたリチャン、ズワイガニの鍋で芯から体を温めます。
燃えるような夕日の名所として知られるサロマ湖。周囲は湧別町・佐呂間町・北見市に囲まれています。10月下旬から始まるカキ漁は冬が最盛期。『ところ道の市』で缶入りの3㌔のカキをゲットしたリチャン、火を貸してくれるところを探します。あちらこちら歩いてたどり着いたのは『帆立燻油漬け』でおなじみの『しんや』の工場。缶に入れたまま日本酒を注ぎ豪快に焼き上げたカキのうまさは絶品です。
さらに美味しいカキを求めてやってきた『鮨の安さん』。カキの握りやスキヤキを前に勢いが止まりません。
冬のオホーツクの美味を食べつくして大満足のリチャンでした。

特集

画像

鮨の安さん

住所:北見市常呂町常呂236-1
電話:0152-54-2020
営業時間:11:00~22:00
定休日:月曜日

特集

画像

しんや直売店「貝の蔵」

住所:北見市常呂町常呂45-6
電話:0152-54-2181
営業時間:9:00~17:00
定休日:年末年始
http://www.shinya.ne.jp/

特集

画像

ところ 道の市

住所:北見市常呂町岐阜10-3
電話:0152-54-1717
営業時間:10:00~16:00
定休日:
1月~3月 不定休
4月~12月 無休
http://www.sentyounoie.jp/michi-no-ichi.html

特集

画像

味処あづま

住所:紋別市本町5丁目2-7
電話:0158-23-3049
営業時間:
11:00~14:30 17:00~21:00L.O(平日)
11:00~21:00L.O (土曜日)
11:00~20:30L.O (日曜・祝日)
定休日:第4日曜日
http://www.drive-net.com/azuma/

特集

画像

マルカイチ水産

住所:紋別市新港町2丁目11-7
電話:0158-24-1234
営業時間:
直売店 8:00~17:00
海鮮炉端焼き 10:00~16:00
定休日:年末年始
http://www.marukaichi.co.jp/

特集

画像

オホーツクとっかりセンター

住所:紋別市海洋公園2
電話:0158-24-7563
開館時間:10:00~17:00
定休日:年中無休
入館料:
おとな 200円
こども(高校生以下) 100円
幼児 無料
http://www.gomaland.com/

≪特集≫洞爺湖こころの旅~大地の恵みに感謝~

2016年01月17日放送

今週は洞爺湖周辺をご紹介します。洞爺湖は有珠山のふもとに広がるカルデラ湖です。
江戸時代から現在まで9回の噴火を繰り返している有珠山。2007年にリニューアルオープンした『火山科学館』では過去の噴火活動を紹介しています。リチャンとアイシスは有珠山の特長を教えてもらいました。
さらに標高560メートルまで気軽に行ける『有珠山ロープウェイ』で山頂に。空中散歩を楽しんだ後は美しい景色が広がる洞爺湖展望台へ。そこから見える昭和新山の誕生の秘密も教えてもらいました。別の展望台からは地球が生きている様子を体感することができたのです。
壮瞥町の『くだもの農家 浜田園』では名物のアップルパイを堪能。また甘さ控えめのジャムをパンにたっぷりとのせていただきました。
続いて二人は豊浦町の『なみへいピザ』へ。有珠山の溶岩石を使った石窯で焼いたピザはの味は格別。地元の食材をたっぷり使った『わさびピッツァ』の味に感動です。
そして宿泊は『洞爺湖万世閣 ホテルレイクサイド』。客室のほとんどが洞爺湖畔に面していて大自然を満喫できるホテルです。リチャンの大好きなエビもたっぷり入った『海鮮鍋』や黒毛和牛の三筋肉を使ったお料理などを満喫した二人。
火山がもたらした自然の恵みに感謝です。

特集

画像

洞爺湖万世閣 ホテルレイクサイドテラス

住所:洞爺湖町洞爺湖温泉21
電話:0142-73-3500
営業時間:
チェックイン  14:00~
チェックアウト 10:00
定休日:無休
http://www.toyamanseikaku.jp

特集

画像

namihey pizza(ナミヘイ ピザ)

住所:豊浦町東雲町28-1
電話:0142-82-4808
営業時間:
ランチ  11:30~14:00
ディナー 17:30~21:00(L.O)
定休日:月曜日 第1・3日曜日

特集

画像

くだもの農家 浜田園(じゃむ工房 杏の樹)

住所:壮瞥町滝之町358
電話:0142-66-2158
営業時間:
9:00~16:00(12月~5月)
8:30~17:00(6月~11月)
定休日:不定休(6月~11月は無休)
http://www.hamada-en.com/

特集

画像

有珠山ロープウェイ

住所:壮瞥町昭和新山184-5
電話:0142-75-2401
営業時間:
9:00~16:00(冬季)
8:15~17:45(夏季)
定休日:無休
(1/11~1/31までは設備点検のため休業)
料金:
おとな 1,500円(往復)840円(片道)
小学生 750円(往復)420円(片道)※各税込
http://www.wakasaresort.com/

特集

画像

火山科学館

住所:洞爺湖町洞爺湖温泉142-5
電話:0142-75-2555
営業時間:9:00~17:00
定休日:年末年始
入館料:おとな 600円 こども 300円
(団体15名以上10%引き)※各税込
http://www.toyako-vc.jp/

≪特集≫美味しい駅弁 イカがカニ? ~長万部・森~

2016年01月10日放送

今週は北海道を代表する駅弁、長万部町の『かにめし』と森町の『いかめし』にスポットを当てます。
まずは長万部にやってきたリチャンとアイシス。『お食事処華濱乃家』で長万部のイメージキャラクターまんべくんに遭遇。長万部駅にある『まんべくんの部屋』に案内され、そこで6種類もあるかにめしの中から勧められたのが『かにめし本舗かなや』のかにめし。
工場でかにめしのつくり方を見せてもらった二人。特急列車からの注文を受けて駅まで作りたてのかにめしを届ける姿に感動です。そしてかにめしをおいしくいただきました。
続いて森町を訪れた二人。森町遺跡発掘調査事務所で縄文時代の遺跡の中からイカの形をした土器を発見。そしていかめしで有名な阿部商店を訪ねます。
有名な駅弁大会で有数の売り上げを誇る阿部商店のいかめし。二人はいかめしづくりに挑戦します。お米をイカに入れ、しょうゆとざらめ糖で作った秘伝のたれで煮込みます。
自分達がつくったいかめしのおいしさに大満足!
最後はおしゃれなカフェで改めて駅弁の良さを語り合いました。

特集

画像

IZAKAYA LUCK

住所:札幌市豊平区中の島1条1丁目2-14
電話:011-842-5569
営業時間:17:30~24:00
定休日:不定休

・いかめしコロッケ 300円

特集

画像

森のcafe

住所:森町御幸町135-4
電話:01374-2-8877
営業時間:11:00~21:00
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)

特集

画像

いかめし阿部商店

住所:森町字御幸町112
電話:01374-2-2256
※お買い求めは、森駅内キオスク
または駅前 柴田商店にて
http://www.ikameshi.co.jp/

特集

画像

森町遺跡発掘調査事務所

住所:森町字森川町292-24
電話:01374-2-2186(森町教育委員会)
開館時間:9:00~16:00
定休日:土曜日、日曜日、祝日
入場料:無料

特集

画像

かにめし本舗 かなや

住所:長万部町字長万部40-2
電話:01377-2-2007
http://www.e-kanaya.com/

特集

画像

長万部観光協会

住所:長万部町字長万部228-7(JR長万部駅構内)
電話:01377-6-7331
http://www.osyamanbe-kankou.jp/

特集

画像

お食事処 濱乃家

住所:長万部町大町17-15
電話:01377-2-5651
営業時間:10:00~17:00
定休日:無休