now onair

14:48

相棒セレクション 相棒21 #17【再】

NEXT

新生活 お弁当の最前線 最新のお弁当のトレンドは?

特オシテーマはこちら!
「新生活スタート!いまお弁当作りに求められるもの」

新年度のスタートと共にお弁当作りが始まったご家庭も多いのではないでしょうか?

まず、バランスの良いお弁当作りの大きなヒントになるこちらをご覧ください。

NPO法人食生態学実践フォーラムが提唱する
「3・1・2弁当箱法」
1 食べる人にとってぴったりサイズの弁当箱を選ぶ
2 動かないようにしっかりつめる
3 主食3・主菜1・副菜2の割合に料理をつめる

お弁当箱の裏やパッケージに書かれている容量を確認。
「〇〇ml」←700mlのお弁当箱にはだいたい700kcalのお弁当が入るので、何キロカロリーくらい食べるのか?がお弁当箱の大きさを決める目安になる。

割合は3:1:2。写真のように「ごはん」(主食)と「メインのおかず」(主菜)「そのほかのおかず」(副菜)の割合を3対1対2にすると、栄養的にバランスの良いお弁当になるそうです。
では、お弁当箱を選ぶときみなさん何を重視するのか、店頭で取材しました

モユク札幌ロフトではこの時期、お弁当箱などのランチ関連商品をおよそ350種類そろえています。

ロフト中明友香さん「売り上げのピークは3月下旬から4月上旬にかけてになります。3月の上旬くらいまでにはフル展開で商品を提供できるように品ぞろえをしております」

23歳社会人2年目「電子レンジが使えるのは絶対選んでますね。忙しくてもごはんだけはあったかくしたいですね」

こうした需要に合わせて、電子レンジや食器洗い機への対応がわかりやすく表示されています。
一方で、ここ数年需要が急増しているのが食中毒対策です。

こちらはお弁当箱を入れるバッグに保冷剤を入れるスペースがついていて、バッグの内側はアルミ加工になっています。見た目が涼しげな保冷剤も人気があるそうです。

もうひとつ重要なのはお弁当箱の大きさです

おにぎり+アルファを想定したコンパクトなお弁当箱も種類が豊富です。
もちろん、たくさん食べる人に必要な大容量の商品も。

中明さん「今年の新商品でこちらの『マリト』というお弁当箱が大変好評いただいております容量は1200ml。」

中は、丈夫で色や臭いのつきにくいステンレス製なのですがふたを外すと電子レンジでも使えるそうです。

中明さん「私も高校生の子供がいるんですが、(普通の)お弁当箱だけじゃどうしても足りないので補食としておにぎりを持っていくご家庭がとても多いようなんですねこれですと、もしかしたらこれだけで満足できるかもしれないくらいの量です。」

お弁当箱にはいろいろなニーズがあることがわかりますね。

室岡さんはわりとよくお弁当を作るそうですね。さて、これからの季節お弁当づくりで気を付けなければならないのが「食中毒対策」です。

食中毒の予防にもなり、家事の時間の短縮にも一役買う心強い味方がこちらです!

札幌市北区のスーパーの冷凍食品売り場です。

定番のものから本格的なごちそうまで、およそ500種類もが並ぶ中お弁当用の商品は・・・

高橋店長「当店ではここの角から、ずーっとこちらまで・・・角の小分けの商品まで全部お弁当用になっていますたくさんの種類があります」

その数およそ70種類。
手に取りやすい場所を占める、冷凍食品売り場の主力商品です。

高橋店長「お弁当用の冷凍食品の需要は非常に高くて、特にこれから春の新生活の時期を迎えますのでさらに高まっていくものと思っています」

重宝される理由のひとつは、1食分ずつ小分けにされ、あらかじめカラフルな容器に入っているものが多いことです。

さらに・・・

高橋店長「今は便利な商品が非常に増えていまして、たとえば小分けの商品がたくさん入っていてすぐに使えるようなものや、自然解凍でお召あがりいただけるような商品が最近は多く売れています」

この店舗のお弁当用冷凍食品の中でも、売り上げが3本の指に入るという人気商品。

1つのパックに3種類のお惣菜が入っていて毎日使っても飽きないように工夫されています。さらに、「自然解凍OK」なので凍ったままお弁当箱に入れるだけ。
保冷材の役目も果たします。

いま売り上げ上位の大半がこうした「自然解凍OK」の商品だそうです。
去年、少し変わった形の新商品が登場ました。

味の素冷凍食品 秋葉さん「トレイがなくてスティック型というのが、この製品の特長かなと思っております」

おべんとPONシリーズは、細長いスティック型のパッケージにメインのおかずが5個入っています。

パッケージから直接お弁当箱に入れられるのでお皿や箸の洗い物が減らせる上に、トレイがない分ゴミも少なくすみます。しかも!

味の素冷凍食品 秋葉さん「この商品というのは本当に少しの隙間でも冷凍庫に保管することができますので、その部分でもお役立ちにもなるのかなと思っています」

パンパンになりがちな冷凍庫のスペース問題にも配慮したそうです。

味の素冷凍食品 秋葉さん「中身だけではなくそういったパッケージにもこだわることによって、生活者の方に貢献できるかなという思いもあって、この製品に行きついております」

味はもちろん各社こだわっていると思いますが、「お弁当用冷凍食品」の研究はかなり多岐に渡っているのがわかりますね!

冷凍食品の大手メーカーニチレイフーズが、お弁当と冷凍食品についてこんなアンケートを実施しました。

■「お弁当を作る人」への質問
週に1回以上お弁当に冷凍食品を使う 62.7%

■「お弁当を作ってもらう人」への質問
お弁当に冷凍食品が使用されていても「手抜きだと思わない」 84.8%

■冷凍食品が入ったお弁当に「愛情を感じる」 89.8%

■理由
味も見た目も良い・1品増やしてくれようという気持ちがうれしい・それで負担が減るのであればうれしい

お弁当作りを毎日のように続けるには、便利なものもうまく取り入れて行きたいですね。以上、特オシでした!

合わせて読みたい

HTB天気予報士
イチオシ!動画ポスト
HTB天気予報士
奇跡の子
テレメンタリー2024 知床沖観光船事故 2年後の影響 全国アンケート調査
NEWS onチャンネル
HTB NEWS LINE公式アカウント
みんなで防災!HTBポータルサイト

その他のニュース

一覧の続きを表示
htb