now onair

NEXT

北海道の民泊最新事情 大人数で泊まれる豪華なお部屋から お寺に泊まる和室まで

依田英将アナウンサー「3階にフロントがあると聞いてやってきましたが、たぶんこれなんでしょうね、ソファーがあってアメニティがあります。人がいないんです、小さな専用の端末があって」

札幌市中央区にあるマンションのような建物の中にある民泊施設。フロントは無人で、タブレットを通じてチェックインを行います。部屋の鍵をダイヤルキーで施錠された箱を開けて受け取ると・・

依田アナウンサー「おー、想像以上に広いです。左手にベッドが3台並んでいて、その正面にはひとり暮らしのマンションにありそうな水まわりがあります」

室内はダブルベッド3台に加えゆったりと寛げるリビング食器や調理器具も備わって、料理も作れるキッチン。洗面台や洗濯機、お風呂もついていてまるで家のようです。この民泊施設は、札幌を拠点に民泊のプロデュースを行う企業が手掛けました。

マッシブサッポロ 川村健治社長「民泊という民というのは民家を意味するわけですので、それがすごく基本的なコンセプトにあります。」

この部屋は最大6人で利用することができるため、家族やグループの利用が多いといいます。

依田アナウンサー「お値段って大体どれぐらいです?」

マッシブサッポロ 川村健治社長「安い時だと3万円とか、高い時だと1泊6万円ぐらいになってきます。」

依田アナウンサー「となると、1番安いと一人当たり5000円ぐらい。この広さで5000円と言ったら、ビジネスホテルの半額ぐらいのところもあります。」

料金は1室単位のところが多く、人数によっては、1人あたり1万円以下で宿泊できるところも多いようです。札幌市内にはおよそ2000の民泊施設があります。コロナ禍で廃止が相次いだものの、再び増加傾向にあり、政令指定都市の中では、イチバン多いんです。

マッシブサッポロ 川村健治社長「首都圏と比べて不動産価格が安いので、それを取得してやろうということであったり、既に所有している物件の空き室を民泊にしようとしたときも、比較的始めやすいというのがあると思います。」

新千歳空港を昨年度、利用した人はおよそ2483万人で1988年の開港以来、過去最多となりました。増加傾向にある観光客の受け入れ先としても、いま民泊に注目が集まっています。民泊の中には個性的な物件が多数あります。

依田アナウンサー「おー広いですね2家族3家族で入れそうな広いスペース。窓の外には海が広がる最高ですね」

こちらは小樽市銭函にある1戸建てです。リビングにキッチン、ダイニングだけで、およそ100平米もの広さがあり、キッチンには本格的な料理ができる調理器具や食器が備わっています。目の前には砂浜と海が広がっていてビーチにもつながっています。

マッシブサッポロ 川村健治社長「海水浴あとは花火、そこにテントを建ててキャンプのようなこともできます。」見事な夕日や夕焼けも海に面した場所ならではの光景です。

依田アナウンサー「あー、ここも最高のオーシャンビューいい目覚めの時間を迎えられそうです。」

3つある寝室には、それぞれ洗面台やトイレ、シャワールームが併設され複数の家族で泊まることも想定されています。料金は1泊10万円前後、最大12人で利用できます。普段は泊まれないような場所に宿泊できるのも民泊の魅力のひとつです。

小樽市の寺が運営する民泊の部屋は和室に最大6人が泊まれます。この寺では5年前に民泊を始めました。

正行寺・岩本達典住職「超高齢社会、少子化、核家族化などによる影響で、今後減少していくであろうお寺の収入を補填することができるのではないか」

寺の収入を支える檀家が減っていく一方で、小樽には観光客が多いことから、新たな収入源として民泊をスタート。去年12月から今年3月にかけては、ほぼ満室が続きました。

正行寺・岩本達典住職「はじめまして」

この日、泊まりに来たのはオーストラリアから旅行に訪れた2人です。日本へ来るのは2度目ですが、タタミのある和室を利用するのは、初めてだそうです。

オーストラリアからの旅行客「(Qこの部屋を選んだのは?)私たちは自分の国との違いを見るために旅行に来ました。この伝統的な和室は素晴らしいです。」

寺に泊まれるのは日本ならではの体験とあって、この寺を利用する9割以上は海外からの旅行客です。札幌市豊平区の住宅街には1階と2階が民泊、3階から8階までが賃貸マンションとして作られた建物があります。

依田アナウンサー「ここが住民専用の入口で、こちらが宿泊者専用の玄関です。」

住民と宿泊客が出会わないように、玄関はそれぞれ別になっています。扉をあけると広々としたリビングとダイニングが現れました。

賃貸部分は1フロアに1LDKが6室、2LDKが1室ありますが、民泊部分は1フロアに1室のみです。贅沢な使い方なのですが、決して富裕層を狙ったものではないそうです。

エフエー 天内和幸社長「インバウンド、特にアジア圏のインバウンドをメインターゲットに部屋を作っていますね」

アジア圏のインバウンドは複数の家族で旅行することが多く、さらに一つの部屋に泊まりたいという希望があるものの見合うホテルが少ないといいます。

エフエー 天内和幸社長「日本のホテルっていうのはとにかく狭い。基本的にはやはり二人しか泊まれない部屋が圧倒的に多いので、どうしても部屋が分かれてしまう。そこに対して我々がそういったスペースを提供していこうというのが、こういった部屋を作った動機です」

寝室は4つありますが、1室だけは特別な作りのマスターベッドルーム。海外では旅行費用を負担する夫婦が1ランク上の部屋を求めることが多く、その需要にあわせてこうした部屋も設けたそうです。1泊の料金は最も高いさっぽろ雪まつりの時季はおよそ30万円ですが、年間で平均すると7万円程度だそうです。

エフエー 天内和幸社長「需要に対してまだまだ数は全然足りていないというふうに考えています」

合わせて読みたい

HTB天気予報士
イチオシ!動画ポスト
HTB天気予報士
奇跡の子
テレメンタリー2024 知床沖観光船事故 2年後の影響 全国アンケート調査
NEWS onチャンネル
HTB NEWS LINE公式アカウント
みんなで防災!HTBポータルサイト

その他のニュース

一覧の続きを表示
htb