now onair

04:15

ヒザにも!腰にも!ヒザこし健康源!

NEXT

旭川の弁当屋で集団食中毒 144人発症、60代男性死亡 原因となった「腸炎ビブリオ」とは?

旭川市内の弁当店で、細菌の腸炎ビブリオによる集団食中毒が発生し、発症した144人のうち60代の男性が死亡しました。腸炎ビブリオ、どんな細菌なのでしょうか。

永山友菜記者)
「旭川市にある宅配専門の弁当店です。シャッターが閉まっていて、今日も休業しています」

旭川市内にある弁当店「昼めし屋」。集団食中毒の発生を受けて、先月29日から自主休業しています。

今回、食中毒の原因となったのが細菌の「腸炎ビブリオ」です。

昼食の弁当の宅配を専門にしているこの弁当店。旭川市保健所によりますと、先月25日に作られた弁当を食べた人が、下痢や腹痛の症状を発症しました。

こちらは弁当店がSNSに投稿した先月25日のメニュー。塩ザンギ弁当や魚唐揚げ弁当などの4種類が掲載されています。この日、この店の弁当を食べたのは692人。このうち症状を訴えた人は13歳~81歳の144人にのぼり、一部の人の便から「腸炎ビブリオ」が検出されました。発症した人のうち60代の男性が死亡しましたが、食中毒との因果関係は分かっていません。

保健所はこの店で作られた弁当が食中毒の原因と断定し、店にきのう1日の営業停止を命じました。保健所によりますと、どの食材が食中毒の原因かは特定されていません。

弁当店の運営会社は。

運営会社・フレアスマイル「被害にあわれた方々に直接謝罪させていただくと共に、損害補償等の対応を最優先に対応させていただきます」

運営会社は原因究明や安全性の検証を行うため、店を今月30日まで自主休業するとしています。

国立感染症研究所によりますと、腸炎ビブリオによる食中毒の原因はほとんどが魚介類を含む食品です。
1999年には腸炎ビブリオによる食中毒の患者が道内で1000人を超え道が緊急で対策会議を開く事態となりました。その後、2001年の法改正で水産食品の腸炎ビブリオ対策が強化され、道内では腸炎ビブリオによる食中毒は過去10年で3件にまで減っていました。
腸炎ビブリオによる食中毒について専門家は、家庭でも夏から秋にかけて注意が必要だと話します。

札幌医科大学 横田伸一教授)
「細菌は比較的高い温度が好き。今の暑い夏の時期ですと非常によく増える。腸炎ビブリオの場合、菌がたくさんいないと食中毒は成立しないと言われている。(食材などを)冷蔵保存し、室温で置きっぱなしにしないことが重要」

合わせて読みたい

HokkaidoNEWS24
イチオシ!動画ポスト
HTB天気予報士
2025参院選
奇跡の子
テレメンタリー2024 知床沖観光船事故 2年後の影響 全国アンケート調査
NEWS onチャンネル
HTB NEWS LINE公式アカウント
みんなで防災!HTBポータルサイト

その他のニュース

一覧の続きを表示
htb