now onair

26:25

ウェザータイム

NEXT

地元住民の願いで水車「ちょう」→水車「まち」に 札幌・豊平区バス停など順次書き換えへ

地元住民の願いが叶いました。札幌市豊平区の「水車町」の地名の読み方が住民には馴染まないとして、「すいしゃまち」に変更されることが決まりました。

■市議会:「可決することにご異議ありませんか?」「異議なし」「異議なしと認めます。」

札幌市豊平区の水車町は、地元住民からは「すいしゃまち」と呼ばれることも多く、マンションなどにも「すいしゃまち」と書かれています。地元住民は、市に対し読み方を馴染みの多い「すいしゃまち」へと変えることを要望し、その願いがついに叶いました。議会には旗振り役となった地元町内会の幹部らも傍聴に訪れました。

■旭水町内会・高橋恒夫会長:
「やっと肩の荷が下りたなという気持ちです。正直申しますと『すいしゃちょう』となっているということはよくわからなかったですね。」

町内会では地名変更に必要な数を上回る、1060筆の署名を集め今年2月に市に提出しました。札幌市は、地域の一定数の賛同を得たこと、反対運動がないこと、有識者会議で前向きな意見が出たことなどから、市は読み方の変更を進めるべきと判断し議会にはかりました。

■札幌市スマートシティ推進部・朝倉良部長:
「町名の読み方の変更に伴い、重大な影響がないことを確認したほか、参加した委員からは、地域の思いを具現化すべきとご意見を受けたところです。」

■札幌市議会・伴良隆議員:
「互いに地域の方々が待ち望んだこの時をスムーズに迎えられるよう、市として速やかに手続きを取っていただきたいと、このように思います。」

先週金曜日3日の市議会総務委員会では反対する議員はいませんでした。札幌市は29日から「すいしゃまち」に読み方を変更します。

■森唯菜・アナウンサー:
「こちらのバス停には『すいしゃちょう』と書かれていますが『すいしゃまち』と書き換えられることになります。」

じょうてつバスでは、バス停の表記や車内アナウンスを12月1日のダイヤ改正にあわせて変更します。道路にある表示やこちらの駐車場の呼び方も「すいしゃまち」に変わります。

■地元住民:
「すいしゃまちだと思ってずっといたんですよね。もともとそういう感覚でいたので、良かったなとは思います。」
■地元住民:
「呼びやすいのでいいと思います(Qやはりいい慣れている?)そうですね。」


■スタジオ 依田アナウンサー:
市議会でも異議なしということで決まりました。「すいしゃちょう」から「すいしゃまち」に今月の29日から変更となります。段木さん、地元の方もちょっとホッとされていましたね。

段木アナウンサー:そうですね。水車町(すいしゃちょう)から水車町(すいしゃまち)になって、皆さん馴染みがある方に変わったっていうのはすごくいいかなと思いますね。

依田アナウンサー:そうですね。私もプライベートでは「すいしゃまち」って呼びますけれども、ニュースでは「すいしゃちょう」と呼びます。一応正式名称を読むっていうのがね、大原則だと思いますので。札幌では初めてです。そして、水車町(すいしゃまち)の住民は、5年前の国勢調査では2374世帯あるということなんですが、行政手続きは今後不要だということです。

そして札幌市内には、いわゆる俗称、通称と正式名称が異なる所ってのがありまして、例えば、南区の「南沢」。正式名称は「みなみさわ」ですが、俗称は皆さん「みなみのさわ」と高齢の方を中心に仰っています。なぜなのか。「南の沢川」っていう川があったり、隣り合ってる所は「中ノ沢」「北ノ沢」なんですね。小学校も南沢にある「南の沢小学校」っていう。じゃあ、地元の方はどう話しているのか。

「若い人はそれぞれの地名・名称を受け入れているので違和感などの話は出ていない」ということです。

北区にもありますね。これもよく話題に上がります。「麻生(あさぶ)」、「麻生(あざぶ)」問題ですね。正式は「あさぶ」ですが、俗称は「あざぶ」。なんでなのか。アボカドをアボガドって言う方もいらっしゃる、いわゆる言いやすさなんじゃないのか。東京の港区には「麻布」は違いますけどもある、その影響じゃないか。地元はどう言っているのか。

「実は正しく読んでほしいと商店街キャラクター作ってます。アサヴーっていう、およそ10年前にできました。ちょっと怒ってるから口がへの字だと。『「アザブ」じゃなくて「アサブ」だぞ!!』っていう。可愛い。河野さん、地域によって反応は様々ですね。

河野さん:イチモニの土屋まりアナウンサーが昔「お散歩」のロケで、まだ北海道に来て間もない時に「あさぶ」か「あざぶ」かじゃなくて、「麻生(あそう)」って呼んでましたけどね。

依田アナウンサー:ああいう読み方の方いらっしゃいます。様々読み方はあるんですけれども、ま、ここまでくると、何が正解か不正解かではなくて、いかに地元の納得、同意が得られるかだと、いうところだと思いますね。地元ファーストで地名はあってほしいなと思います。

合わせて読みたい

HokkaidoNEWS24
イチオシ!動画ポスト
HTB天気予報士
2025参院選
奇跡の子
テレメンタリー2024 知床沖観光船事故 2年後の影響 全国アンケート調査
NEWS onチャンネル
HTB NEWS LINE公式アカウント
みんなで防災!HTBポータルサイト

その他のニュース

一覧の続きを表示
htb