now onair

NEXT

「園始まって以来初めて」クマ出没で休園の札幌円山動物園が17日冬営業開始 監視カメラ設置など対策続く

クマ出没の影響を受けて開園を遅らせていた円山動物園が17日から冬の営業をスタートさせました。園は、どのようなクマ対策をしているのでしょうか。

■裏葵記者:「クマの出没を受け、開園に遅れが出ていた円山動物園ですが、きょうからは通常通りこのように動物の姿を見ることができます」

きょう17日から冬の営業が始まった円山動物園。あいにくの雨でしたが、開園を心待ちにしていた観光客などで賑わいました。

■来園者・愛知から:「また閉まったらどうしようと、(さらに閉園が)延長されたらどうしようと思ったんですけど、良かったです。」
■来園者・山口から:「オオカミが見たいというのでそれを見に来ました。来られて良かったです。」

園では、9日から相次いでクマが出没。飼育動物のエサが食べられるなどの被害がありました。そして12日、連日出没していた個体とみられる体長113cmのクマが箱わなにかかり、駆除されました。

■円山動物園・白水彩園長:
「札幌市円山動物園始まって以来初のことで、75年の歴史の中でも初めての出来事だったので、クマに侵入されること自体を想定していない状態でしたの。」

園は、駆除された後も、2台のカメラで監視。周辺で新たな出没がないかなど、安全を確認したうえで、2日遅れで冬の営業を始めました。

■円山動物園・白水彩園長:
「近隣のクマの出没情報があった場合は、臨時閉園も含めて検討していく形になる。
なので安心していらしていただければと思います。」

クマの出没を受けて全面閉鎖となっていた円山公園。動物園につながる一部のルートは、開園時間に合わせて開放していますが、公園への立ち入りは24日まで規制が続きます。

人の生活圏に相次いで出没するクマ。円山動物園は今後、園にクマが侵入しないよう、電気柵の設置も検討しています。


■スタジオ 解説 依田英将アナウンサー:
この円山動物園の中にどうやってクマが入り込んだのか、その経路もわかってきましたので、見ていきましょう。まず、クマが駆除された場所ですが、円山動物園の正門から行きますと、奥って言っていいですよね。普段、一般客が入ることができない、「野生復帰ゾーン」というこのバツ印のところで、箱穴によってクマ一頭が駆除されました。拡大した地図があります。どうやって入ったのかということなんですが。

まず、この円山動物園というのは、内側の柵と外側の柵と二重に柵があるそうなんですね。動物園のすぐそばの住宅地での目撃がありました。足跡があって、これを辿っていきますと、まず外側の柵を乗り越えて内側に侵入しました。で、内側なんですが、足跡を辿っていくとこうやって蛇行して、小さい橋を渡って、その後、駆除された「野生復帰ゾーン」に行ったということなんです。ここでは、ホッケなど飼育動物の餌が食べられた*ため、箱穴が設置されていたということなんです。

では、この外側の柵、クマはどうやって乗り越えたかということなんですが、外側の柵の形状は逆L字型になっていて、私が今指し示している方向が柵の外側、木が生えている方が内側です。

外側から動物が来ても、このちょっとせり出している柵で、本来は越えることができないそうなんですが、このクマがよじ登ったところには、柵の外側に木が生えていたそうなんです。室岡さん、その木を登って何らかの方法でこの逆L字型の柵を乗り越えて中に入ったんじゃないかということなんですね。

■室岡アナウンサー:そもそも柵も二重になっていて、でも、柵で完全にその野生動物の侵入を完璧に防ぐってことも難しいと思いますし、そこにある木を登ってということですが、木を切るっていうこともきっと難しいことですよね。

■依田アナウンサー:できないんです。ちょっと地図に戻るとこのあたり鬱蒼と木が茂っているんですが、これ「円山原始林」というところで、国の天然記念物に指定されていてそう簡単に木を勝手に切ることができないということなんです。

じゃあ、園として、動物園として今後どういう対策をしていくのか。大きな対策に変更点はないんですが、以前の通りに「柵を二重にしている」「2カ所のカメラで監視している」ということなんですが、札幌市の担当者の瀬尾さんによりますと、一部の場所で、札幌市でもっている電気柵を緊急措置的に設置はしているんだけれども、今後、中長期的に山側に面して電気柵がいいのか、そもそも柵に何らか加工した方がいいのか、予算も含め検討していきたい**ということでした。想定外のことが起きたということですね。

合わせて読みたい

HokkaidoNEWS24
イチオシ!動画ポスト
HTB天気予報士
2025参院選
奇跡の子
テレメンタリー2024 知床沖観光船事故 2年後の影響 全国アンケート調査
NEWS onチャンネル
HTB NEWS LINE公式アカウント
みんなで防災!HTBポータルサイト

その他のニュース

一覧の続きを表示
htb