【水曜日の防犯】全国でも事件に オートロックの落とし穴「共連れ」どう防ぐ?

■森唯菜アナウンサー:
毎週恒例の「水曜日の防犯」です。住人の後ろについてマンションに侵入する「共連れ」。今年8月に兵庫県では女性が「共連れ」で侵入した男に殺害される事件がありました。暗い時間が早まる中、どのように防ぐとよいのでしょうか。

26日午前0時半ごろ札幌市豊平区の路上で、帰宅途中の40代女性が、後ろから歩いて近づいてきた男に体をさわられる被害にあいました。女性が抵抗したところ男はその場から離れ、いまも逃走しています。暗くて「死角」が増える時間帯に起きた犯行です。

帰宅中に気を付けたいのが、住人の後ろについてマンションに侵入する「共連れ」という手口です。今年8月、兵庫県神戸市のマンションで24歳の女性が男にナイフで刺されて死亡しました。男は女性がオートロックのドアを開けた後、「共連れ」でマンションに侵入していました。2人の間に面識はなく、事件の数日前から男は女性のあとをつけていました。

「共連れ」でマンションに侵入した事件は道内でも。今年7月、札幌市北区のマンションに42歳の男が侵入し、マンションに住む70代女性が性的暴行を受けてけがをしました。

「共連れ」をどのように防げばいいのか?専門家は・・・

■防犯アドバイザー京師美佳さん:
「住民の方が共連れはしない・させないということを心がけていく必要があります。例えば自分が入ろうと思ったときに、どなたかが後ろにいた場合、『お先にどうぞ』という形で先に行かせるとか、そうすると住民だと自分の鍵で入りますし、不審者だと立ち去るしかないという状況になりますので、とにかく自分のタイミングで入らせないということが大切。」

■スタジオ・解説
「共連れ」を防ぐポイントです。 性別、年齢関係なく、ということで見ていきましょう。 「共連れ」を防ぐポイントは、主に3つ挙げられています。


・ダブルターンで尾行を確認

・「お先にどうぞ」で先に行かせる

・ポストの前で立たない

この3つが挙げられています。

VTRにもありましたが、まず「ダブルターンで尾行を確認」です。尾行されていると感じたら、一度曲がって、それでも人がついてきたら、もう一度曲がるようにしてください。それでもついてきてたら、尾行されている可能性が高いかと思います。で、それでも後ろからついていたら、こういったコンビニなど、明るい場所に避難するようにしてください。

次に、もしマンションまでついて行かれてしまったら、VTRでも紹介されていった、「お先にどうぞ」です。オートロックのマンションの入り口であったり、住民の方であれば、ここを鍵を通して通れますけれども、不審者だったら、もう鍵も通せませんの。もう引き返すことしかできなくなります。

そして、知らない人が一緒に入ってきた場合、よくポストを確認して通り過ぎるのを待つという方が多いかもしれませんが、これも避けてほしいということです。ポストで部屋の番号が相手に分かってしまいます。後日、部屋に付きまとわれたりする危険性もあるということです。

萌加さんは何か対策されたりしていますか?

(萌加さん): 自宅に帰る時、細い道とかに入る時は、こうちょっと周りを見渡して、誰かが一緒にならないかを確認して、ま、誰かいたら、ま、考えすぎかもしれないんですけど、家に入る瞬間を見せないだとか、近くのそ、コンビニとかに入るだとかっていうのは気をつけてます。


■森アナウンサー:
萌加さんのその対策もですし、これらのポイントや対策はですね、男女年齢関係ないんです。というのも、他にも強盗や窃盗の被害を受ける可能性もあるからです。 京師さんは、男女年齢関係なく「共連れ」には気を付けてほしいと呼びかけています。

合わせて読みたい

HokkaidoNEWS24
イチオシ!動画ポスト
HTB天気予報士
2025参院選
奇跡の子
テレメンタリー2024 知床沖観光船事故 2年後の影響 全国アンケート調査
NEWS onチャンネル
HTB NEWS LINE公式アカウント
みんなで防災!HTBポータルサイト

その他のニュース

一覧の続きを表示
htb