25:15
千鳥の相席食堂 放送300回記念!番組立役者のかつみ&ロッシーがお祝い相席旅へ
26:20
ダイアンのガチで!ごめんやす 【美容の新たな扉を開いてみませんか?】
26:50
アナちゃん
26:55
musicる TV KAWAII LAB.発!ツギクルアイドル「SWEET STEADY」スタジオ登場
27:25
テレビショッピング
27:55
朝までN天
04:14
オープニング
04:15
テレビショッピング
04:45
まるっと健康これ1杯青汁の魅力 徹底解明
05:15
健康家族テレショップ
05:45
アナちゃん
06:00
おぎやはぎのハピキャン
13:59字
ポツンと一軒家 秘境に住む母から料理人息子へ…先祖代々伝わる水と自家製そば【再】
14:55
教えて!ニュースライブ 正義のミカタ 国民・玉木代表&維新・吉村代表出演!
16:25
SDGs劇場 サスとテナ【再】 ご当地SDGsクイズ1
17:55
ウェザータイム
21:54
ウェザータイム
いま極地は地球環境のセンサーとして注目を集めています。
人間社会が吐き出した汚染物質が遥か地球の両極まで運ばれ雪や氷に蓄積、生態系への影響が心配されるからです。
北極圏。ノルウエー領スバールバル諸島のスピッベルゲン島は、その研究の最前線。
ノルウエー政府は、ここを極地科学研究の拠点として世界各国の科学者に門戸を開いています。
日本も91年からここで観測活動を続けています。
ニーオルスンの各国の観測基地。
ドイツは3年前からオゾンの観測をしています。ノルウエーの国立大気研究所では、大気にのって流れてきた工場の煤煙や汚染物質の検出をしています。
日本の科学者も雪、氷河、海氷など様々な分野で研究をしています。
北極点に近いここにも温暖化の影響が確実に忍び寄っています。
天からふる雪は、長い時を経て氷河となります。
その氷河が、スピッベルゲン島でも温暖化の影響で確実に後退(溶けてなくなる)しているのです。
このように北極の降る雪は地球環境のセンサーであり、人間の営みを映し出す鏡ということがいえるのです。
ロングイヤービンの街には、世界最北の大学スバールバル大学があります。
ノルウエー政府が、地球環境を守るための研究者を養成するのを目的に、93年に設立しました。
100人の学生のうち30人が外国人という国際大学です。 そして授業は全て英語で行われています。 学生たちのこれからの成長が楽しみです。