now onair

14:48

相棒セレクション 相棒21 #17【再】

NEXT

今日より素敵な明日にする

清水のお絵かき天気

イチオシ!モーニング >清水のお絵かき天気

2011年4月15日(金)

今年いちばんのポカポカ

けさの大通ビッセ前は、イチモニ観測史上最悪の強風の中からお送りしました。気温は10度近くあったんですが、体がもっていかれるくらいの強風が吹くと、さすがに寒いですね。季節はずれとも思える手袋着用でお伝えしました!
そんな体感的に寒い朝でしたが、昼間は...
 
110415a.jpg
 
今年いちばんのポカポカが予想されます。予想気温はごらんのとおり。
 
110415e.jpg
 
これは、けさ放送した道内の予想最高気温です。
札幌、函館は17度。
旭川、北見、網走は18度。
紋別は19度。
 
東へいくほど高くなります。なぜ、東ほど暖かいのでしょうか...。
それは...
 
110415b.jpg
 
フェーン現象が起こるからです。
聞いたとこくらいはありますよね。
これは、山を越えて吹く風が、乾燥して、あたたまって、そして勢いを増して強くなる現象です。
「乾燥」「高温」「強風」。
春を飛び越して、初夏のような陽気になることもあります。
なぜ、これが、きょう、オホーツク海側で起こるかというと...
 
110415c.jpg
 
北海道を、南西の風が吹きぬけるからです。
この風向きだと、函館や札幌などは、大きな山を越えることなしに風が吹いてきます。
一方、オホーツク海側では、大雪の山並みを越えて風が吹いてくるため、フェーン現象が起こるというわけです。日高山脈を越える風が、道東の内陸にも同様の現象をおこし、きょうは、北海道の東側半分で、季節はずれの陽気になる見込みです。
 
ところで、このフェーン現象には...
 
110415d.jpg
 
こんな当て字もあります。
「風炎」。
「ふうえん」と読みます。
炎のように熱い風、と当時に、炎を大きくする風でもあります。
というのも、フェーン現象が起こる時は、カラカラに乾燥して風が強いので、いちど火災が発生すると、それが大規模な災害に直結することもあります。また、雪解け直後のこの時期は、枯れ草が大地を覆っていて、いったん火が出ると、大きな野火になる恐れもあります。きょう、外で火を使う人は、くれぐれも注意してください!

2011年4月14日(木)

買い物いくならどっち?

きょうは洗濯日和です!
110414a.jpg
今週は、晴れても、あまり気温が上がらなかったのですが、きょうは、日差したっぷり。そのうえ、気温も急上昇! 朝、くもっているからといって、あきらめないでください!
春の天気は変わりやすく、また、いつ雲が目覚めるかわかりません。できるときに、しっかりと済ませておきましょう!
ただ、お天気いいと、気になるのが紫外線ですよね。
110414b.jpg
紫外線が気になる女性のみなさん、お天気のいい日に買い物にいくなら、どちらの時間帯を選びますか?
 
午前10時と、午後2時とで。
紫外線の影響が少ないのは、どちらの時間帯でしょうか?
実は、紫外線が一番強くなる時間は...
 
110414c.jpg
 
北海道の場合、午前11時半頃なんです。
というのも、紫外線の強さは、太陽高度に関係があります。
太陽高度がいちばん高いときが、紫外線がいちばん強いのですが、それが午前11時半頃なんです。
 
???
 
太陽高度がいちばん高いのって、正午じゃないの?
と、思った方も多いでしょう。
 
おおざっぱにいうと、そのとおりなのですが、厳密にいうと、日本の時計は、兵庫県の明石市を基準にしているため、明石市よりもずっと東にある北海道では、明石市よりも30分ほど早く「正午」を迎えます。ここでいう「正午」とは、太陽がいちばん高くなる時刻、という意味で、もし、日本国内で太陽の動きに忠実に、地域ごとに時刻を設定るするとしたら、北海道は、本州(明石市)よりも30分早く時計を進ませることになります。
 
そんなわけで、午前11時半頃に、太陽高度がいちばん高くなり、紫外線がいちばん強くなります。
そして、11時半から離れれば離れるほど紫外線は弱くなっていきます。
つまり、10時と2時を比べたら、10時のほうが紫外線が強く、買い物に出かけるなら...
 
110414d.jpg
 
午後2時のほうがいいわけです。
もちろん、これは10時との比較の問題で、「2時ならば安心」というわけではありません。
これからは、ますます日差しが強くなる季節ですので、心配なかたはお肌のお手入れは万全にしておきましょう!

2011年4月13日(水)

雨も大切です!

雨です。会社や学校に行かなきゃいけない、買い物にも行きたいし、洗濯も干したい。多くの人にとっては憂鬱な雨。でも、雨にも雨の言い分があります。
110413b.jpg
雨も、みなさんの力になっているんです。具体的には...
 
110413c.jpg
 
乾燥をやわらげてくれています。春は晴天が続くと、すぐに乾燥します。ホコリも舞いあがりやすくて、ノドもすぐにイガイガ...。カサカサの肌も潤いを取り戻して、ちょっとゴキゲンです。このように雨が降ると、白っぽく乾いていた土が黒みを帯びてきますよね。
すると...
110413d.jpg
 
太陽の日差しを効率良く吸収しやすくなります。夏に黒いシャツを着ていると暑く感じるように。冷えていた地面が暖かくなり、土の中の小さな生きものたちの活動も活発になり、春が本格的に動き出します。農作物にも適した環境が整い始めるわけですね。その主役の植物たちも、水を必要としています。
 
110413e.jpg
 
「催花雨(さいかう)」ということばがあります。開花をうながす雨。芽吹きのこの時期に降る雨のことを、昔のひとはこのように名づけました。この春は太平洋側を中心に少雨が続いている北海道ですが、きょうの雨は、私たちにとっては憂鬱でも、植物にとっては恵みの雨になりそうです。

前の3件 159  160  161  162  163  164  165  166