now onair

14:48

相棒セレクション 相棒21 #17【再】

NEXT

今日より素敵な明日にする

清水のお絵かき天気

イチオシ!モーニング >清水のお絵かき天気

2011年4月28日(木)

〇ミリってどれくらい?

けさは、雨の音で目が覚めた! という人もいらしたのでは?
夜明け前には雨脚が強まり、ちょっと憂鬱な出勤でした。
 
いま(午前10時過ぎ)は、少し明るくなってきた感じもしますが、
道東ではまだ活発な雨雲がかかっています。
外出するときは...
 
110428a.jpg
 
大きな傘を持って、
足元は防水のきいたものを準備するとよさそうです。
1時間に10ミリ前後の雨が降る可能性もあります。
 
ところで、気象予報士の私たちは、
雨の強さを「〇ミリ」と表現しますが、
 
110428b.jpg
 
「〇ミリの雨っていったいどれくらい?」
と、思っている人も多いのではないでしょうか。
 
おおざっぱな目安は、こんな感じです。
 
110428c.jpg
 
1ミリ未満は、傘なしでもOK!
1ミリ以上になると、傘が必要です。そして、
5ミリ以上になると、大きな水たまりができます。
これくらの雨になると、防水のきいた靴やズボンが便利です。
10ミリ以上になると、雨の音がうるさいくらいになって、
話し声が聞き取りにくくなります。
20ミリ以上になると、
傘がさしにくかったり、前がみにくくなるので、注意が必要です。 
 
 
 

2011年4月27日(水)

GWウエザリズム

きょうも傘の出番です!
 
開幕2連勝と見事なデビューを果たした佑ちゃんも、
きのう通算1000奪三振を記録したダルビッシュ投手も
一週間に一度の登場ですが、
傘は、毎日のように出番が巡ってきます。
 
そういえば、きのうの放送で、
「夕方の札幌ドーム、虹がでるかもしれませんよぉ~」
とお伝えしましたが、
ドームではありませんが、出ましたよ!
 
110427d.JPG
 
豊平川の土手から見た東の空です。
わかりますか?
 
110427e.JPG
 
こんなに低い所にかかりました。
手が届きそうな低い空に、です。
上の大きい写真には、二重に虹が写っているんですが、
わかりますでしょうか?
 
きのう、お伝えしたように、虹が見えるには
太陽と雨粒が必要なんですが、
きょうは虹は見られません。
 
というのも...
 
 
110427c.jpg 
 
雨傘が必要になりそうなのは、夜になってから。
太陽が沈んでからです。
そのかわりに昼間は、日傘がなったほうがいいかもしれません。
きょう日中は旭川など、札幌よりも北へいくほど
日差しに恵まれそうです。
 
さて、GWが近づいてきました。そこで...
 
 
110427a.jpg 
 
こんなものをつくってみました。
「GWウエザリズム」。
 
 「???」。
 
聞いたことないと思いますが、
急遽、きのう考案しました。
バイオリズムの天気版です。
バイオもウエザーも同じ生きもの。
周期的にリズムを刻みながら、
時の流れに身をゆだねています。
 
29日から5日までの天気のリズムを表したのが、コレ。
 
 
110427b.jpg
 
リズムが最高潮に達するのは30日の見込みです!
日差しに恵まれ、気温も上がり、まずまずの行楽日和です。
一方、よくないのは1日~2日。
強い雨、強い風に見舞われる可能性もあります。
前日、気温があがって、さらに雨が降りますので、
山の雪解け水を集めた川は、増水しそうです。
むやみに近づかないほうが良さそうです。
3日以降、
天気はもちなおして、日差しも戻ってきそうですが、
GWにしては、気温は少々低めです。
道南から札幌近郊にかけては、
桜の花もチラホラ見られるようになってきそうですが、
外でお花見をするには、ガッチリ防寒が必要です。
峠では、凍結の心配もありますので、冬タイヤが安心です。
 
この見通しは、けさの放送での段階のもの。
情報は、日々更新されていますので、最新のものをご利用ください。 
 

2011年4月26日(火)

突然の雨のあとに...

きょうも、やってきそうですよ。
 
110426a.jpg
 
突然の雨。
晴れていても、油断しないようにしてください!
雷の鳴る所もあります。
モクモクとあやしげな雲が広がってきたら、
早めに雨宿りの準備をしてくださいね。
 
ところで、雨といえば...
 
110426b.jpg
これ。綺麗な虹が大空にかかることがありますよね。
これは、おとといの日曜日に、あきさんが滝川で撮ってくれたものです。
見事な虹ですねぇ。ありがとうございます。
 
雨が降っても、こんな綺麗な虹が見られたら、
ちょっとラッキーかな、なんて思ってしまいますよね。
 
きのうも虹のリポートが届いていましたが、実は虹は...
 
110426c.jpg
 
ポカポカの春がやって来たあかしなんです。
 
「そういえば、今年はまだ虹みてないなぁ」
と、思う人も多いのではないでしょうか。
なぜ、虹がポカポカの春到来のあかしなのか。
それは...
 
虹のできる仕組みに秘密があります。
 
 
110426d.jpg
 
虹は太陽の光と空に浮かぶ雨粒の共同作業でつくられます。
雨粒のひとつひとつがプリズムの働きをして
透明の光を虹色にわけます。
 
ということは、冬。
 
北海道では、なかなな雨は降りませんよね。
 
 
110426e.jpg 
 
空に浮いているのは、
雨粒ではなくて、雪や氷の結晶です。
 
このペアでは虹ができません。
 虹ができるには、どうしても雨粒が必要なんです。
 
つまり、
雪や氷ではなくて、雨が空に浮かぶためには、
どうしても暖かくならなければならないわけです。
 
というわけで、虹が見られるようになったということは、
空高い所の温度も高くなってきたという証拠。
 
きょうも、午後は雨の予報ですが、
札幌の最高気温は16度まで上がる予想。
 
暖かい雨のあとに、虹のアーチがかかるかもしれませんよ。 
 
 
 
 
 
 

前の3件 156  157  158  159  160  161  162  163