now onair

NEXT

今日より素敵な明日にする

清水のお絵かき天気

イチオシ!モーニング >清水のお絵かき天気

2011年7月26日(火)

きょうの暑さ対策は?

110726d.jpg
 
みつけました、トンボ。
ちょっと秋を感じましたが、
子供たちは、きょうから夏休みですね。
 
それにあわせるかのように...
 
110726b.jpg
 
...ですよ!
 
きのうよりも暑くなる所もありそうなので...
 
 
 
110726a.jpg
 
旭川や帯広など内陸や、札幌では、
扇風機に頑張ってもらいましょう!
そのほかの地方も うちわがあると助かります。
オホーツクを中心とした海沿いは、
天然の涼しい風が暑さをおさえてくれそうです。
 
外は日差しが強いので...、
 
 
110726c.jpg
 
外で遊ぶ時は、しっかりと帽子をかぶりましょう!
お母さんは日傘を!
 
そして、道東の山沿いでは、
にわか雨があるかもしれませんので、
モクモクした入道雲が見えてきたら、
はやめに雨具の準備をしてください。

2011年7月25日(月)

夏休みの天気!

先週金曜日に、霧と雲海の話をしました。
「雲海出るかもしれませんよ!」と、テレビで言ったので、
山の上から見てきました。
本当に見えたか、どうか...。
 
 
見えました。
 
110725a.JPG
 
黒岳の頂上付近から
だいたい上川町あたりのようです。
これは、土曜日。
 
そして、日曜日。
110725b.JPG
 
これも黒岳の頂上から
石北峠からオホーツクの方角です。
 
 
土曜日は、昼間はだんだん晴れてきましたが、
日曜日のオホーツクは雲(霧)がとれにくかったようです。
 
太陽は、その雲海の中から昇ってきました。
 
 
110725g.JPG
 
 
さて、そんな週末があけて、
7月も残すところ、あと一週間になりました。
 
札幌の子供たちは、あすから夏休みです。
そこで、夏休みの天気!
 
まずは、前半。
 
 
 
110725e.jpg
 
今週から来月7日ころにかけては
比較的心地よい暑さの日が多くなりそうです。
気温は、平年並みか平年よりも低めで、
去年のような猛暑になることはない見込みです。
 
オホーツク海側では、
先週のように少しひんやりする日があるかもしれません。
体調を崩さないように、過ごしてくださいね。
 
そして、後半...
 
110725f.jpg
 
お盆のころは、
かみなり雲が発達しやすくなる見込みです。 
長雨のように降り続く雨ではありません。
晴れていたと思ったら、
突然、ざーっとくる夕立のような雨です。
 
アウトドアのレジャーでは、
もくもくした入道雲から目が離せませんよ!
 
 
ちなみに、きょうも
道東では、とつぜんの雨があるかも...。
 
 
110725c.jpg
 
天気の急変にきをつけてください。
さらに...
 
110725d.jpg
 
 太平洋側の沿岸では、
台風6号からかわった温帯低気圧の影響で、
波やうねりの高い状態が続きますので、
海岸付近では無理をしないようにして下さい。
 

2011年7月22日(金)

朝の霧、心配?

きょうもすがすがしい天気。
朝のOAの時は雲が多かったんですけど。
 
110722a.jpg
 
昼間は、油断していたら、
真っ赤に日焼けしてしまうくらいのギラギラの天気です。
 
太平洋側は雲や「霧」が出やすいですが、
紫外線対策、怠らないようにしてくださいね。
 
でも、直射日光をさければ、
空気がかわいているので、
きっと最高の夏を楽しめるはず...。
 
 
110722f.jpg
こんな過ごし方はどうでしょうか。
 
 
 
さて、「霧」の話が出たところで、
きょうは霧についてのお話です。
 
今週の札幌の朝、
「晴れ」の予報のわりに、
霧がかかっていて、
「大丈夫なの?」
と心配なかたもいらしたと思いますが、
 
110722b.jpg
 
なぜ、大丈夫かといえば、
 
110722c.jpg
 
こんな言い伝えがあるからです。
 
朝、霧がかかっていても、日が高くなるにつれて
どんどん雲がきれて晴れてくることが多いのです。
 
そのわけは、
 
 
110722d.jpg
 
今の時期、昼間、晴れると強い陽射しをうけて気温があがりますよね。
そのまま晴れた状態で夜を迎えると、
今度は、気温がさがります。
 
「放射冷却」ってきいたことありますか?
夜間に地面の熱が宇宙に逃げてしまって、気温が下がる現象。
冬などによく起こりますが、
風が弱かったりすると、季節を問わず、おこります。
 
これは、晴れていて、風の弱い時に起こるもので、
要は天気が安定している時におこる現象なのです。
 
暑かった昼間から、夜になって急激に気温が下がると、
空気に含まれていた湿気が霧にかわりやすくなります。
 
このように、霧は天気の安定した夜間に発生して、
霧の濃さは明け方にピークを迎えるのです。
 
こんな時は、日が高くなって、
どんどん気温が上がっていけば、
自然とまた消えていきます。
 
これが「朝霧は晴れ」の理由です。
 
ちなみに、霧は、非常に地面に近い所で発生するので...
 
 
110722e.jpg
 
高い所から見ると、「雲海」になるのです。
標高の高い峠道や山の上からは
今の時期の朝、綺麗な雲海が見えることも少なくありません。
 
今週末も、晴天に恵まれる所が多いので、
みることができるかもしれませんよ! 
 
 
 

前の3件 136  137  138  139  140  141  142  143