now onair

NEXT

今日より素敵な明日にする

清水のお絵かき天気

イチオシ!モーニング >清水のお絵かき天気

2013年2月13日(水)

ポカポカのち急冷!

けさの札幌、大通ビッセ前...
風がとっても冷たくて、
本当に連日、寒い朝が続きます。
最低気温は
4日ぶりにマイナス10度まで下がらなかったのですが、
風の冷たさは相変わらずです。
 
IMG_5498.jpg
 
でも昼間は、
日差しにぬくもりが感じられそうです。
札幌の予想最高気温はマイナス1度。
真冬日が予想されますが、
日差しの少ない1月のマイナス1度とは
また違った感覚かと思います。
 
さて、
ちょっと春めいてきたところで、
明日はバレンタインデー。
 
あすは...
 
IMG_2325.jpg
 
さらに気温が上がって、
札幌や道北の各地でも
真冬日脱出になるかもしれません。
 
湿った雪が少し降りそうなので、
さえない天気に感じるかもしれませんが、
ハートもポカポカ...
寒さにこたえてた体も
ちょっと楽になりそうです。
 
でも...
 
IMG_6210.jpg
 
そのあとは「急冷!」
急に寒くなります。
土曜日は冬型の気圧配置が強まって、
日本海側やオホーツク海側では
吹雪や大雪の所が出てくる見込みです。
 
こんな感じで、この先は
大きな寒暖の変動を繰り返して、
季節は
だんだん春へと向かいます。
 
そんな時期に勢力を強めてくるのが...
 
IMG_8845.jpg
 
流氷です。
ご覧のように、流氷は
きのうの段階で、
一部は太平洋に大きく流れ出て、
根室半島の南20~30キロ沖を南下しています。
このあと、親潮にのって
釧路沖のほうまで広がる見込みです。
 
さらに、宗谷海峡から日本海へも流れていて、
きのう、
稚内地方気象台では
岸から流氷が初めてみえる「流氷初日」が
観測されています。
平年より1日早く、去年より15日早い流氷初日です。
 
稚内の流氷初日は
昭和の時代はほぼ毎年観測されていたのですが、
平成になってからは
2年に1度くらいに急に減ってきています。
今年は去年に続く2年連続の観測となりました。
 

2013年2月12日(火)

雪まつり終わっても...

さっぽろ雪まつりはきのう閉幕...。
 
去年より30万人も多くて
大盛況だったようです。
 
雪まつりが終わると
季節は春に向って動き出す...
というイメージが私にはあるのですが、
今朝は厳しい冷え込みでした。
 
札幌では
朝の気温が
3日連続でマイナス10度を下回る寒さ。
1月なかば以来、
今季2度めのことです。
 
旭川ではマイナス21.2度を記録!
年が明けてから初めて
朝の気温がマイナス20度を下回りました。
クリスマスのマイナス24.4度以来の冷え込みです!
 
夜明け前の旭川の様子をカメラで見たら...
 
 
1302121.JPG
 
空はほのかに明るくなってくる一方で、
街には
薄~く靄のようなものが広がっています。
日が昇ってからは
ダイヤモンドダストがみられました!
 
日中も
気温はあまり上がらず、
厳しい寒さ...。
真冬日が続きます!
 
雪は少しだけですが、
しっかりと防寒して過ごしましょう!
 
 
 
 
 
 
 

2013年2月8日(金)

きのうに続き!

きのうに続き!
きょうも雪に悩まされる一日になりそうです。
 
IMG_9479.jpg
 
札幌や小樽、千歳など道央付近や
日本海側、オホーツク海側の広い範囲で
大雪や吹雪の恐れがあります。
 
札幌では夜までに20センチ前後。
きのうの同じくらいの雪が降りそうなところへ、
きのうよりも
いちだんと風が強まってきそうです。
 
街の中でも
ホワイトアウトの恐れがりますので...
 
IMG_6054.jpg
 
歩く人は
ドライバーから見えやすい防寒具を
用意するといいでしょう。
 
白い雪に溶け込んでしまうような
白系統だと
ドライバーから見えにくくなりますので、
できるだけ避けたほうがよさそうです。
 
運転する人も
気をつけましょう。
 
というわけで、金曜日のきょう、
交通の乱れも心配されますが、
あすからはお楽しみの3連休!
というひとも多いと思います。
 
道内の雪の傾向は、こんな感じです。
 
IMG_0709.jpg
 
あすは
空知、石狩北部から北の地方が
雪の中心で、
札幌中心部は、
強く降ることはない見込みです。
 
明け方までは
海沿いを中心にまだ
猛吹雪の所があるかもしれませんが、
日中は
徐々に風がおさまる見込みです。
 
日曜日は留萌や稚内、道南方面で
風や雪が強まることがある見込みです。
 
そして、月曜日は
札幌や小樽、千歳付近で
雪が強まる可能性がありますので、
祝日のこの日、
飛行機や鉄道などの交通機関を利用する人は、
最新の気象情報を確認するようにしてください。
 
 

前の3件 27  28  29  30  31  32  33  34