now onair

NEXT

今日より素敵な明日にする

清水のお絵かき天気

イチオシ!モーニング >清水のお絵かき天気

2012年5月22日(火)

ギラギラ~

きょうの道内は...
 
120522d.JPG
 
強い日差しが照りつけます。
真夏と同じ位の強い日差し。
日傘や帽子を用意しましょう!
 
太平洋側でも日差しが期待できますが、
気温はあまり上がらず、
コートが必要なくらいの寒さになりそうです。
 
そして、この晴天も、きょうまでです。
 
120522c.JPG
 
きょうは、
太平洋側で霧が少しかかる程度ですが、
あすは太平洋側から雨になります。
とても、洗濯どころではありませんので、
洗濯や外での布団干しは、
きょうのうちに済ませてしまいましょう!
 
5月も3分の2を過ぎましたが、
上旬、中旬の20日間をみてみると...
 
 
120522a.JPG
 
 
日差しは少なめでした。 
表の数字は平年比。
平年の「100」とした場合の、
今年の5月の上旬と中旬の日照時間です。
 
各都市とも100以下。
つまり平年よりも少ないということ。
とくに少ないのは、
稚内、紋別、網走、根室など
東部から北部にかけての海沿いです。
平年の6割程度。3分の2程度というわけです。
 
でも...
 
 
120522b.JPG
 
むこう1か月間の日差しは
平年並みか平年よりも多くなる見込みです。
 
運動会やよさこいなど、
夏のイベントが続々と始まりますが、
ほとばしる汗が
日差しに輝く初夏になりそうです。
 
 

2012年5月21日(月)

一直線!

みなさん、
ご覧になりましたか?
 
日食。
 
大通ビッセ前でも
ちゃんと見ることができました。
 
これは...
 
 
120521c.JPG
 
 
天気コーナーをお送りしている近くの歩道。
木漏れ日に注目してください!
 
 
 よ~くみると...
 
 
120521b.JPG
 
 
太陽が欠けた形で、
三日月のような形になっている様子、
わかりますよね。
 
なんとも不思議な光景でした。
 
でも、道内各地で
日食が見えたわけではありませんでした。
 
これは、けさの「ソラをライブ」。
 
120521a.JPG
 
十勝や胆振、渡島地方など
太平洋側では
見えなかった地域も多かったようなんです。
 
 
原因は...
 
 
 
120521d.JPG
 
霧です。 
太平洋側の海沿いでは霧のかかりやすい状態で、
内陸でも所々霧が発生しているようで、
その影響で、
見えるところ、
見えないところ、
明暗が分かれてしまったようです。
 
 
北海道では次の部分日食は2016年3月9日。
このとき、欠ける割合は1~2割程度で
今回のような迫力は味わえないかもしれませんが、
2030年6月1日には
北海道で、居ながらにして
金環日食を楽しむことができます。
楽しみにしましょう!
 
 
ちなみに、きょうのような日食は...
 
 
 
120521e.JPG
 
 
太陽、月、地球が
一直線に並んだときに現れます!
 
きょうの道内は、
それにあわせたかのように一直線です!
 
札幌は旭川北見など
日本海側やオホーツク海側では
薄いシャツや半袖でも過ごせるくらいの
夏に向かって一直線の陽気になりそうです。 

2012年5月18日(金)

きょうも朝からギラギラですね~。
直射日光の大通ビッセ前。
番組中にシャツ一枚になりました。
 
 
昼間も、きのう同様...
 
120518a.JPG
 
 
初夏の陽気になるところが多い見込みです。
 
でも、十勝地方などでは
昼過ぎからカミナリ雲が発達してにわか雨があるかも。
仕事などで外で過ごす人は
黒い雲が広がってきたら
早めに雨具の準備をするか、
雨宿りの準備をするようにして下さい。
 
さて、来週月曜日は
どうとう金環日食ですね。
 
しかし...
 
120518b.JPG
 
金環日食になる関東から西の太平洋側では
雲が広がりやすい見込みです。
雨は西日本方面で少し降る程度...
東海・関東では
内陸を中心に晴れ間の出るところもありますが、
すっきりとした晴天は
あまり期待できません。
 
本州方面に金環日食を見に行く人は
最新の天気予報で確認してください。
 
北海道では、
金環日食にはなりませんが、
部分日食になります。
「部分」といっても大部分が欠ける大規模な日食です。
 
細かい時刻は...
 
 
120518c.JPG
 
こんな感じです。
函館で朝6時30分を皮切りに
東へ、北へ日食の範囲が広がります。
 
いちばん大きく太陽が欠けて見える「食の最大」は
函館で7時46分頃。
札幌では7時49分ころ。
根室や稚内では7時54分頃になります。
 
そして、太陽が元通りのまん丸になるのは
9日20分前後です。
ちょうど朝の忙しい時間帯で
通勤通学の時間と重なりますので、
事故のないよう、気をつけて下さい。
 
太陽を直接見ると目を傷めますので、
専用の日食グラスなどを用いて
観察してください!
 

前の3件 70  71  72  73  74  75  76  77