知ってほしい〝手話は言語〟
石狩市が手話を言語とする条例を制定してから10年以上が経ちました。その後、同様の条例は全国に広がりましたが、まだ多くの課題が残っています。
【追跡】恵庭市の牧場 5000万円超の障害年金横領問題
恵庭市の牧場で働いていた障害者の男性3人が障害年金を牧場に横領され虐待されていたとされる問題。新たな事実が発覚しました。
町で唯一のラーメン店が休業 81歳名物店主"うーたん"の新たな挑戦 「生涯現役で!」
黒松内町で唯一のラーメン店が先月、41年の営業を経て休業しました。81歳の名物店主の新たな挑戦とその思いに迫ります。
新鮮なサケやイクラをそのまま加工 漁獲量減少と燃料費高騰で大ピンチの漁師家族が6次化に挑戦
秋サケ漁が本格化していますが漁獲量の減少や、経費高騰が漁師に重くのしかかっています。水揚げした魚を自分たちで加工・販売までする6次産業にすることで、このピンチを乗り切ろうと挑戦する家族がいました。
先生の働き方改革 9割が「負担に感じる」部活の指導を「学校」から「地域」へ 一方で安全管理の問題も
教師の「働き方改革」のため、中学校の部活の指導を地域の人に委ねる「地域移行」。地域によって取り組みは様々ですが、課題も多く残されています。
おてがらワンちゃんと飼い主さん いつもはおとなしいのに突然...散歩中に人命救助
今年3月、犬の散歩中に溺れていた人を救助した2人に感謝状が贈られました。救助のきっかけは、異変に気付いた犬でした。
【ウクライナ侵攻から1年】激戦地で支援続ける札幌の男性が語る...「命を懸けないと命を助けられない」戦地の現実とは
ロシアによるウクライナ侵攻から1年が経ちました。 停戦の兆しが見えぬなか、激戦地・東部のバフムトでボランティアを続ける札幌在住の田井中嵩雄さん(35)の思いに迫ります。