now onair

NEXT

今日より素敵な明日にする

清水のお絵かき天気

イチオシ!モーニング >清水のお絵かき天気

2011年7月7日(木)

大昔のクールビズ?

110707a.jpg
 
最後の力をふりしぼってギラギラしています!
10時10分現在、
オホーツクの津別町ですでに30度に届きました!
 
札幌もきのう以上に暑くなりそうです。しかし...
このギラギラもきょういっぱい。
 
夏のお日様は、とりあえずきょうで燃料切れです。
 
あす以降、しばらくはこんな天気はなさそうなので、
きょうのうちに、今からでも遅くありません!
洗濯をしっかりしてしまいましょう!
 
さて、お日様がきょう、こんなに頑張るわけは、
きょうが特別な日だから(かな?)。
 
きょうは...
 
110707b.jpg
 
二十四節気という季節のフシメなのです。
「二十四節気」は、
一年を24のかたまりにわけて、
それぞれのおよそ半月の期間に
名前をつけたものです。
 
きょうから半月間は「小暑(しょうしょ)」。
本格的に暑くなるころ、という季節のフシメなのです。
小暑に続くのは「大暑(たいしょ)」。
小暑と大暑をあわせたひと月が「暑中」にあたります。
 
ですから、...
 
110707c.jpg
 
「暑中お見舞い」を出すのもこの頃、
という考え方もありますが、
一般的には、
夏の土用のころ(7月20日ころ)からか、
梅雨明けしたあとに出す人が
多いのではないでしょうか。
 
さて、この「暑中」にあたる期間が
実際に暑さのピークなのかどうか...
 
 
110707d.jpg
 
これは、札幌の最高気温の平年(過去の平均)のグラフです。
「暑中」は暑さのピークというよりは、
もうすぐ暑さの山の頂上に達するまさに直前、
と、いった時期ですね。
 
日ごとに暑さが厳しくなり、
体力は、もう限界~
夏バテ寸前~
そんな時期にあたります。
 
こんな暑い時期を、
私たちのご先祖たちは、
いろいろ工夫をして乗り越えてきたわけですが、
今年の暑さ対策のテーマは
なんといっても「クールビズ」ですよね。
 
このクールビズ、実は!
 
なんと!
 
大昔にもあったのです!
 
 
 
 
110707e.jpg
 
「六月無礼」ってことば、しっていますか?
 
「六月」は旧暦の六月で、今の暦のだいたい7月に当たります。
この時期は、暑さが厳しいので、
多少「無礼」があっても、
きっちりとした正装でなくて、
リラックスした格好でもいいんじゃないの...
といった意味になるそうです。
 
今でいうクールビズ。
これが「平家物語」で語られていたというのです。
 
今も昔も考えることは、一緒なんですね。
 
きょうは真夏の暑さになりますので、
「六月無礼」日和です。
 
七夕でもありますので、
星を眺めながら、
夕涼みでもしてみてはどうでしょうか。
 
 
110707f.jpg
 
道北方面では、綺麗な天の川をみることができそうです。
 
110707g.JPG
 
ちなみに、
これはチーム天気の短冊です。 
 
 

2011年7月6日(水)

アジサイってなぜ紫陽花?

きょうは朝からギラギラでした!
 
気温は20度ちょっと越えているくらいなんですが、
直射日光が熱い!
 
腕まくりをせずにはいられない!
温度計がヘンなのかと思いきや、
わた雲が日差しをさえぎると、
心地いい風が吹きぬけます。
 
やっぱり気温は、気温通りのようです。
 
そんなわけで、きょうは...
 
110706g.jpg
 
食品の管理はしっかりとしましょう!
直射日光が差し込む車の中は、
あっという間に灼熱地獄です。
 
お弁当を置き去りにするなんて、もってのほか。
買い物に出かける時も、
いくつものお店をまわる時は、
車の中に置いておく食品などは、すぐに傷んでしまうかも。
気をつけましょう。
 
きのうの暑さで、
北見、帯広、釧路などには食中毒警報が出ていて、
きょうは、札幌でも 発表されるかもしれません。
 
作り置き、食べ残しなどは、
冷蔵庫などを利用しましょう!
 
さて、そんな暑さの中...
 
 
110706a.JPG
 
こんな涼しげな花を家の近くでみつけました。
アジサイです。
淡く水色に色づき始めています。
 
もうアジサイの季節になってきたんですねぇ。
 
 
ところで、ご存知ですか?
 
実は気象台では、桜の観測をしているのと同じように
アジサイの開花の観測もしているのです。
 
 
 
 
110706b.jpg
 
これは、アジサイの開花の平年(過去の平均)です。 
 
札幌は今月18日ころ。
旭川や函館は22日ころ。
道南や日本海側では、
子供たちの夏休みが始まる頃には、
街のなかのあちこちに、
アジサイを目にすることができます。
太平洋側やオホーツク海側は8月に入ってからで、
稚内はお盆のころです。
 
ところで、アジサイが似合う天気は?
といわれれば、迷わず「雨」を思い浮かべますよね。
 
でも、ちょっと待って!
アジサイは、漢字で書くと...
 
 
110706c.jpg
 
こんな感じで、
どうみても、雨に結びつかない気がするのですが、どうでしょうか。
身近な自然に親しむ伝統をもつ日本人にしては、
「ちょっとどうかな?」
と、思ってしまう命名です。
 
ちなみに、英語では...
 
110706d.jpg
 
ハイドレンジアというらしいのですが、
意味は「水の容器」。
なんとなく、雨につながります。
 
こうなると、ますます
「紫陽花」のナゾが深まります。
 
そこで、もっと深く調べてみたところ、なんと!
平安時代のころに中国から日本に伝わってきた
「紫陽花」という漢字...
実は、中国では、アジサイではなくて、
他の植物をさしているようなんです。それは...
 
110706e.jpg
 
なんと「ライラック」という説があります。
いわれてみると、アジサイとライラック、
色とか、
小さな花が密集している咲き方がそっくりですね。 
小さな花が
まぁ~るくかたまっているか、
細長くかたまっているか...、その程度の違い。
油断していたら、間違ってしまうことも、あるかもしれません。
 
言葉の輸入のさいに、
ちょっとした手違いや勘違いがあったのかもしれませんね。
 
では、中国のアジサイは
「紫陽花」ではなくて、なんなんでしょうか?
 
それは...
 
 
110706f.jpg
 
こんな字をかきます。
日本語ふうに読むと「しゅうきゅうか」。
花が縫い合わされて球のように咲いている...
そんな意味でしょうか。
 
これは、「紫陽花」よりもアジサイらしい名前に思うのですが、
どうでしょうか。
 
と、ここまで長々と書いてきましたが、
考えてみれば、北海道には「梅雨」はありません。
今月後半から来月前半にかけて、
北海道で旬を迎えるアジサイ、
「雨が似合う」
というイメージは、
梅雨のある本州から運び込まれた先入観でしかないのかもしれません。
 
今のところ、さえない天気が多い北海道ですが、
これから迎えるアジサイの季節は、
「紫陽花」の名前どおりに「陽」に恵まれることを願います!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2011年7月5日(火)

雨の影響

ギラギラした日差しが照りつけていたけさの大通ビッセ前。
番組の中でも繰り返しお伝えしていましたが、
雲がなくて晴れていたのは広い空のほんの一部分だけ。
空の大部分には、灰色のちょっと重々しい色をした雲が
広がっていました。
 
というわけで、きのうの雨はいったんやんだものの...
 
110705a.jpg
 
また、雨が降りそうです。
札幌では、午後3時頃から夜のはじめ頃にかけて。
きのうに比べると、短い時間の雨です。
 
ところで、きのうの雨は大変でしたね。
胆振の登別や白老町では100ミリを超える雨で、
札幌も今年いちばんの雨になりました。
 
110705b.jpg
 
その雨の影響、いくつかありますが、
ひとつは「川の増水」です。
増水といっても、いろいろなタイプ、
すぐに影響がでる川と、
ゆっくりと影響が出てくるタイプがあります。
 
これは、
 
110705c.jpg
 
すぐに影響が出てくる川の代表です。
きのう、
道内でいちばんの大雨が降った白老町を流れる白老川です。
比較的短くて細い小さめの川では、
雨が降るとすぐに増水します。
土砂降りになってから3時間程度で
一気に1m50センチほども水位が上がりました。
 
ちょっと前までチョロチョロと流れていた川が
急に濁流にかわって、
人が流されてしまうケースもありますので、要注意です。
 
でも、やむと、すぐに水位が下がってくるのも、
小さな川の特徴です。
小さな川は、雨の影響がすぐに出てくるのです。
 
 
一方、
 
 
110705d.jpg
 
比較的大きな川、十勝川の場合はちょっと違います。
雨が強く降っていたのは、
上流の地域も含めて、午後3時過ぎくらいまでですが、
川の水位は、ジワジワとゆっくりと上昇を続け、
ピークを迎えたのは、雨がおさまって半日以上たってからの
けさになってからです。
 
大きな川は、
上流から、あるいはあちこちからたくさんの水が集まってきますので、
小さな川に比べると、影響が出てくるまでに時間がかかるのです。
 
増えた水の量は30センチほどで、
直接洪水など大きな災害に結びつく心配はありませんが、
川の近くでの仕事や、釣りなどのレジャーは要注意です。
特に「天気が回復したあと」は解放された気分にもなり、
気持ちもゆるみがちです。
 
きょうの十勝川周辺は
水辺がこいしいくらいの暑さになりそうですが、
むやみにかわに近づかないほうが良さそうです。
 
 

前の3件 140  141  142  143  144  145  146  147