now onair

05:15

マル得JAPAN GOLD

NEXT

今日より素敵な明日にする

清水のお絵かき天気

イチオシ!モーニング >清水のお絵かき天気

2011年5月16日(月)

夏はもうすぐそこ?

けさの大通ビッセ前は、ものすごい風でした。
細かい石か砂のようなものまで、飛ばされてきました。
気象台の観測では、午前8時8分には18.9メートルを記録。
気象台と大通ビッセ前では、多少違いがあると思いますが、
台風と間違うような強風でした。
そんな中、朝から、きのうの最高気温を上回る陽気になっています。
といっても、強風で、あまり暖かさは感じませんでしたが...。
 
110516a.jpg
 
きょう日中は、きのうより季節がふた月ほど大幅に前進!
ポカポカ陽気になりそうですが、
なんと、
午後から夜のはじめにかけてはにわか雨がありそうです。
 
買い物などの外出は、なるべく早く!
洗濯物を外に干した人は、空模様の急変に注意してください!
 
さて、先週末もオホーツク海側や道北では、
雪やみぞれが降るほどの寒さでしたが...
 
 
110516c.jpg
 
夏は、もうすぐそこまでやってきています。
 
 
 
 
110516d.jpg
 
今週は、なんと!
夏日になる所が出てきそうです。
 
夏日の可能性があるのは、
木曜日の十勝やオホーツク海側です。
ひょっとしたら、金曜日も...。
 
半袖などの夏物の準備をしておいたほうが
よさそうです。
というわけで、週間洗濯予報は、ご覧の通り。
 
 
 
 
110516b.jpg
 
今週いちばんの洗濯日和は木曜日。
もちろん布団干しもOK。
金曜日は気温が上がりますが、
雲が増えそうなので、洗濯にはいまいち。
気温が上がる金曜日よりも
乾いた風が吹きそうな水曜日のほうが良さそうです。
 
そして、来週は...
 
 
 
110516e.jpg
 
札幌の初夏を彩るライラックまつりが25日から始まります。
週末の土曜日は、札幌の小学校の多くは運動会を予定しています。
 
しかし天気は、夏へ一直線! とはいかないようです。
寒暖の変動が大きくて、
「リラ冷え」もちょっとだけありそうです。
といっても、先週のような雪が降るほどの寒さではない見込み。
運動会に向けて、風邪ひかないように気をつけてください。
 
そして、さ来週は...
 
 
 
110516f.jpg
 
もう、6月です。
6月初めの2週間は、
平年並みか平年より高めの気温で推移しそうです。
この時期の札幌の平年は20度くらいなので
平年より高い、ということは、もう半袖でもOKの陽気です。
8日からはよさこいソーラン祭りも始まります。
一気に夏の到来を実感でそうです!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2011年5月13日(金)

ポカポカ陽気にのび~る

けさは猛烈な風が吹いています!
雨も降っています!
 
110513a.jpg
 
これから出かける人は、
傘だけでなく、カッパやレインコートも用意したほうが良さそうです。
横なぐりの雨が降ります。
 
 
110513b.jpg
 
買い物に出かけるとき、大きめの丈夫な傘で。
足元の防水対策もあるとよさそうです。
 
それにしても、きのうはいい天気でしたねぇ。
ポカポカ。
シャツ一枚でも暑いくらい。
そんな陽気の中...
 
110513c.jpg
 
のびたものがあります。
それは...
 
110513d.jpg
 
風景です。
「高島おばけ」って知っていますか?
石狩湾で見られる蜃気楼のニックネームです。
「高島」は小樽にある地名に由来しています。
 
写真の下の段は、普段の風景。
高島から石狩湾新港の方角を見ています。
 
上の段が、きのうの写真。
左側の紺色に見えている山が、
ぎゅ~んと、高くのびている様子がわかると思います。
普段の風景と違ったかたちで
のびて見えています。
 
松浦武四郎が、
この付近を訪れた時に記した日誌に
この「高島おばけ」のことがのっているそうです。
 
どうして、こんなふうに風景がのびるのかといえば...
 
 
110513e.jpg
 
この時期の海はまだまだ冷たくて、
海の近くの温度も低いんですが、
その上に、
きのうのようなポカポカな空気がやってくる時に、
おばけが現れます。
 
ふつう、光はまっすぐ進むんですが、
こんなふうに暖かい空気と冷たい空気が重なっていると
光は冷たい空気の方向に曲がるように進む特徴があります。
 
少年に届く光は、
あたかも上のほうから進んでくるような格好になりますので、
少年にとっては、風景がのびて見えるわけです。
 
では、今後、どんな日に「おばけ」が現れるのか???
 
 
110513f.jpg
 
「高島おばけ」日和は、
①晴れて②ポカポカで③弱い南風の吹く日です。
 
来週は、これにぴったりの日が多くなりそうなので、
また、見られるかもしれません。
 
 

2011年5月12日(木)

平年値が変わる

おまたせしました!
ついに、春本番のポカポカの陽気です!
 
 
 
110512a.jpg
 
サクラも、待っていたはずです、ポカポカ陽気!
待ちくたびれて、イライラしているサクラもあるのでは?
 
今月に入ってからずっと
平年より気温の低い状態が続いていた札幌ですが、
きょうは平年を上回るポカポカかもしれません。
 
というわけで、きょうの「お絵かき天気ですよ~」のテーマは、
「平年」です。
 
実は、平年値が変わるのです!
 
110512c.jpg
「平年」というのは、簡単にいうと
気温や雨量や雪の量など気象データの過去30年の平均です。
その土地の「気候」を表す目安になっています。
 
真夏日が年に何回あるとか、
雪が1シーズンにどれくらい降るとか
サクラがいつ咲くとか。
 
その「平年値」、実は10年ごとに更新されています。
今年が更新の年にあたり、今月18日実施されます。
 
更新されることで、どうかわるのかというと...
 
 
110512d.jpg
 
たとえば、
札幌の先月(2011年4月)の平均気温についてみてみると、 
今の平年値と比較すると、「平年より0.2度高い」という結果になります。
わずかですが、「普段の4月」よりも暖かかったわけです。
でも...
 
 
先月、暖かかったという印象、ありますか?
どちらかというと、ひんやりしてたなぁ~
というイメージではないでしょうか。
イチモニ出演者やスタッフもそんな印象を持っているようですが、
今、使っている平年値(2000年までの30年の平均)と比較すると
先月は「暖かい4月」だったことになります。
ところが...
 
 
110512e.jpg
 
新しい平年値(2010年までの30年間の平均 )と照らし合わせると
先月は、平年よりも0.2度低いことになります。
というわけで、新しい平年値と比較したほうが、
私たちの実感にしっくりきますよね。
10年もたてば、気温が変動して、
古い平年値は「賞味期限切れ」になってしまうわけです。
それを、より体感に近づけるために、
10年に一度の更新を行っています。
 
ところで、月別の平均気温について、
50年前の平年値と新しい平年値を比較すると...
 
 
 
110512f.jpg
 
このように、 どの月も高くなっています。
近年「温暖化」が言われていますが、
この数字からも裏付けられます。
とくに、1月の上昇が顕著なんですよね。
 
年配の方が、
「最近の冬は暖かい!」
というのも、うなづけます。
 
細かい数字ばかり書きならべてきましたが、
この「1.9度」がどういう意味かというと...
 
 
 
 
110512g.jpg
 
札幌がずっと南へ移動して、
青森県の端っこあたりに移った感じです。
今の札幌の冬の寒さ(暖かさ)は、
もはやかつので北海道の寒さではなくて、
本州の寒さに近くなってきている...
と、おおざっぱではありますが、解釈することができます。
 
平年値の移り変わりを調べることで、
このような数十年単位の気候変動も知る事ができます。
 
 
 
 

前の3件 152  153  154  155  156  157  158  159