2011年4月16日(土)放送
食のチカラ スペシャル・沙留の毛がに
地産地消を応援するコーナー"食のチカラ"。
イメージキャラクターの"onionちゃん"と一緒に
今回はスペシャル版としてご紹介するのは、今が旬の"沙留の毛がに"。
この時期の沙留の毛がには脱皮する前の「堅がに」。
身がしっかりした上に、極上の「かにみそ」がたっぷりつまっています。
◆「沙留の毛がに」は、何故おいしい?
冬、流氷が流れ着くオホーツク海。流氷には、毛がにの大好物・プランクトンがついてくるそうで、毛がにもそれを追いかけて、比較的近海に寄ってきます。その時期は漁もできないので、すくすく育つわけですね。そして、流氷が去って海明け。3月20日の毛ガニ漁解禁を迎えた後、5月頃まで獲れる「堅がに」は、身はもとより「かにみそ」が美味。5月以降は、毛がにが脱皮するので、ひと味かわってしまいます。毛がにを食べるなら今が旬なのです。
では、オホーツク海沿岸に数ある毛がに産地の中で、興部町沙留の毛がにが何故おいしいのか。現地で徹底取材した結果、一定の大きさに育たなければ水揚げしない漁師さんたちの努力はもちろんですが、その秘密は加工場で毛がにを選別するおかあさんたちの「目と腕」にあるのではないかと思いました。
浜ゆでされた後、10人余りのおかあさんたちが、毛がにをひとつひとつ、色や形、大きさや重さで瞬時に選別、洗浄機にかけ、汚れがあればひとつずつブラシでこすってきれいにします。この選別があるからきっと「おいしい毛がに」だけが今、出回るのではないか、と思いました。
そんな沙留のおかあさんたち直伝の簡単毛がに料理は...
☆"かに玉"の作り方
材料(4人前):毛がに1杯、玉子4個、めんつゆ大さじ1杯、水200cc、
片栗粉大さじ2杯程度、サラダ油・レタス・ミニトマト適量
(1)子をボールでといて、身をほぐした毛がに1杯分(または適量)をなじませる
(2)フライパンにサラダ油を軽く引いて、(1)を入れ、中火で両面を焼く
(3)子がほどよく焼けたら大皿に移し、フライパンの油を軽く拭き取った後、めんつゆと水を入れて軽く煮立たせる
(4)溶き片栗粉をフライパンに入れ、ゆっくりまぜて、とろみがついたら大皿のかに玉
にかける、レタスと、ミニトマトを添えて完成です。
☆"毛がにのみそ汁"の作り方
材料(4人前):生の毛がに1杯、水・昆布・味噌・だしの素・長ネギ適量
(1)布でだしをとった水が沸騰したら、ぶつ切りにした生の毛がにの足や
甲羅の中の身を入れる。
(2) (1)に味噌とかにみそをといて、だしの素を加え、ひと煮立ちさせる
(3)椀に盛って、刻んだ長ねぎをトッピングして出来上がり
☆"毛ガニのさばき方"
(1)前かけ(ふんどし)を取ります。
(2)甲羅を外します。
(3)キッチンばさみで胴を切ります。
(4)不要な部分を切り離します。
(5)脚やハサミを根元から切り離します。
(6)胴を2つに切り離します。
(7)大皿に盛り付けたら完成!
◆毛がにはやはり「そのまま食べる」のが一番!
今回の番組では、「地元の皆さんおすすめの毛がに料理を紹介したい」と思って、
ロケの前に今回料理を教えて頂いた浜のおかあさんたちにお会いして、どんな食べ方がいいのかを相談しました。
でもまず最初に返ってきた答えは一様に「浜ゆでをそのまま食べる」でした。
確かにそうですよね。毛がには「料理ありき」ではない食材ですものね。
提案しながらも納得してしまった私。
「じゃあ、そのまま食べて残った毛がにを料理するとしたら?」という話をして出てきたメニューがいくつかあって、その中で家庭でも簡単に出来そうな「かに玉」と「毛がにの味噌汁」を選んだというのが今回の経緯でした。
そしてロケに伺ってみると...そこには特大の毛がにばかりが用意されていて、かに玉は、かつて見たことのないような具だくさんに。
毛がにの味噌汁には「生の毛がに」が用意されていてびっくり。
おかあさんによれば「ボイル済みの浜ゆで毛がには塩味が比較的強いので、味噌と相性が良くない。味噌汁の場合は生の毛がにを使うのが一番」との事。
その結果、毛がにの産地らしい「とても贅沢な」簡単料理となったわけです。
イオン北海道とマックスバリュ北海道の97店舗では、月替わりにテーマを設定し、道内各地から取り寄せた「旬」の素材を販売するフェア「イオン道産デー」を実施しています。
4月のイオン道産デーは、「沙留の毛がに」がイチオシ!。この時期の沙留の毛がには脱皮する前の「堅がに」。身がしっかりした上に、極上の「かにみそ」がたっぷりつまっています。おいしい毛がにを味わうなら今しかないですよ!
●生中継
イオン札幌桑園ショッピングセンター
住所:札幌市中央区北8西14-28
TEL:011-204-7200
営業時間:AM9:00~PM11:00
●毛がに漁取材先
沙留漁業協同組合 <直売店あり>
住所:紋別郡興部町字沙留143番地の1
TEL:0158-83-2311
喫茶「まりーさんの木」
住所:紋別市落石町5丁目36-12
TEL:0158-23-1511
営業時間: AM9:00~PM9:00 (曜日により~PM5) 木曜定休
駐車場:12台
※カニチャーハン(850円 サラダ・スープ付):地元産の毛がにがたっぷり!
出塚水産
住所:紋別市港町5丁目3-23
TEL:0158-23-2012
営業時間:AM8:30~PM6:30 日祝~PM6:00
駐車場 大型バス2台 乗用車9台
カニマヨボール(210円) ほか、かまぼこ各種、その場で揚げてもらえます
建物1階がショップ、2階が紋別港を一望できる休憩スペース(無料)
中二階に見学廊下があります