now onair

NEXT

食のチカラ

イチオシ!プラス > 食のチカラ

2011年5月21日(土)放送

食のチカラスペシャルその1 ~時鮭~

01.jpg
地産地消を応援するコーナー"食のチカラ"。
イメージキャラクターの"onionちゃん"と一緒に
今回はスペシャル版としてご紹介するのは、今が旬の"時鮭"。
02.jpg
今回は今が旬の魚「時鮭」に迫るために、「旬ハンター」依田アナウンサーが道東・根室へ。
根室・花咲漁港では、時鮭水揚げの真っ最中。
鮮度保持のためにしっかり冷凍されています。
03.jpg
一方、根室・落石漁港の方では、時鮭のせりが始まります。
04.jpg
そこで依田アナ、市場にいた方に、時鮭はなぜおいしいのか尋ねます。
05.jpg
時鮭は、まだ若い鮭で、筋子や白子が未発達なので、
その分の栄養が「身」に行き届いているからおいしいのだという話を聞きます。
06.jpg
根室市内の加工場できれいに洗われた時鮭は、
氷がたっぷり入った発砲スチロールの箱で各地へ出荷されて行きました。
07.jpg
根室市落石で地元の海の幸を加工販売するグループ「霧娘(きりっこ)」の皆さんに、
産地おすすめの料理を作って頂きました。
08.jpg
●時鮭の塩ふり焼き
材料:時鮭の切り身、塩(ひとつまみ)、大根おろし・山わさび適量
作り方:時鮭にほんの少し塩をふってグリルで焼く(約5~6分ずつ両面)
※塩は味付けのためではなく、時鮭の脂の出方を良くするための工夫。「塩ふり焼き」は、時鮭本来のうまみをよりよく味わえる食べ方であると、浜のおかあさん全員一致でした
09.jpg
●時鮭の焼き漬け
材料:時鮭3切れ、しょうゆ(150㏄)、みりん(100㏄)、大根おろし
作り方:
(1)しょうゆとみりんを鍋で軽くひと煮立ちさせる
(2) (1)が冷めたらトレイに移し、その中に焼いた時鮭を漬け込んで、
一晩寝かせて完成(途中一度、魚を裏返すとより良い)
10.jpg
●時鮭ポテト(ジャーマン風)
材料:
時鮭3切れ、ジャガイモ3個、たまねぎ2個、しめじ、塩コショー、バター
作り方:
(1)じゃがいもは皮をむいて輪切りにし、レンジクッカーにそのまま入れて蒸す
(2)一口サイズの時鮭をフライパンで焼きながら塩コショーしておく
(3)たまねぎをバターで炒め、少ししんなりしたらしめじを加える
(4)しめじに油が回ったら(1)を加えて炒める
(5)じゃがいもに油が回ったら(2)を入れて、塩コショーで味を調える
11.jpg
●時鮭のじゃがピザ風
材料:時鮭3切れ、じゃがいも3個、チーズ、ケチャップ、塩コショー、バター
作り方:
(1)じゃがいもを5ミリ角程度の細切りにして、フライパンで焦げ目が少し付くまで押しつけるようにして両面を焼く
(2)一口サイズの時鮭をバターで焼き、塩コショーして(1)にトッピング
(3)ケチャップを細口のチューブでまんべんなく線を描きながらかけ、チーズをトッピング。蓋をして3分程火にかけ、チーズが溶けたらできあがり
12.jpg
●時鮭ごはん
材料:時鮭3切れ、米3合、きざみこんぶ(適量)、ごま(大さじ2)
作り方:きざみこんぶを入れてご飯を炊、ごまをまぶした後、別に焼いて、ほぐした時鮭を混ぜて完成

食のチカラスペシャルその2 ~生かりんとう~

13.jpg
そしてもう一品は
北海道産100%のもち米粉を使った、
もっちもちの食感で人気の「生かりんとう」。
14.jpg
もともとは、江別に本社をもつ「ベイクド・アルル」という洋菓子メーカーの
パティシエたちによるアイディアで生まれです。
15.jpg
「ベイクド・アルル」は道産の素材にこだわった
洋菓子メーカーで「純白ロール」や「北の生シュー」
などが人気です。
16.jpg
生かりんとうは、本当は普通のかりんとうを
厳選されたもち米粉で、試作を重ねた過程で生まれた商品で
予想外のもちもちの食感が魅力の商品です。
17.jpg
全6種類のフレーバーがあり、
黒糖、ごま、きなこ、いちご、紅茶
そして、6/14までの期間限定商品「さくら」があります。
18.jpg
黒糖、きなこ、いちご、紅茶 1袋300円。
ごま、さくら 1袋350円で販売中です。
19.jpg
さらにカレーなどの食事にもピッタリの
プレーン 1袋480円もあります。
20.jpg
生かりんとう専門店 シュガーバー
住所:札幌市中央区北8西14-28 イオン札幌桑園ショッピングセンター1F
電話:011-796-4758
営業時間:午前9時~午後10時

前の1件 20  21  22  23  24  25  26  27