環境省が鉛弾の使用全国禁止を検討 鉛中毒死防げ
オオワシやオジロワシなど大型猛禽類がエゾシカ猟の鉛弾で鉛中毒になってしまう事例を受け、環境省がついに禁止の検討を始めました。
長年訴えてきた獣医師の思いは
【超・高所】足もすくむ絶景!?橋の上から眺望...室蘭の新たな観光名所に?
東日本最大のつり橋・白鳥大橋 。ほとんどの方に知られていませんが、橋の中にはエレベーターがあるんです...そこのエレベーターを使うと、ついた先は橋の頂上! 眼下には見たことのない絶景が広がっていました。
道がアイヌ男性を告訴 研究者らが取り下げ求める
先住民族の権利か?道の規則か?アイヌの男性が道の許可を得ずにサケを捕獲し道が告発した問題で、研究者らが道に告発を取り下げるよう求めています。
化学物質過敏症 新たな取り組み
日本では7.5%の人が発症していると言われる「化学物質過敏症」。
効果的な治療法がない中、倶知安町の夫婦が新たなプロジェクトを立ち上げました。
〝ブラックアウト〟から1年 電力会社はどう変わったか
全道の295万世帯が停電する前代未聞の事態となった胆振東部地震のブラックアウト。
この1年で北電はどう変わり、市民の生活に不安は減ったのでしょうか。
アイヌ文化を自ら学ぶ 若い担い手たち
札幌大学の一般社団法人、ウレシパクラブはアイヌ民族の歴史や言語をはじめ、伝統舞踊や工芸など、広くアイヌ文化を学ぶ場です。4月から新たに加わった新入生を中心にウレシパクラブの活動を追いました。
海外メディアも釧路港に集結 商業捕鯨再開の舞台裏
2019年6月29日、日本はIWC(国際捕鯨委員会)から脱退し、そして7月1日からおよそ30年ぶりに商業捕鯨を再開した。かつて日本一の水揚げを誇った道東の港町から商業捕鯨再開初日の舞台裏をドキュメントでお伝えする。