これまでの放送
第668回12月13日 「浦野博司 白村明弘 7年間のプロ野球人生」
今シーズン限りで7年間の現役生活にピリオドを打った浦野博司と白村明弘。引退後の独自インタビューを軸に、2人のプロ野球人生を振り返ります。
前例のないケガを経験し、引退試合では「自然に涙が出てきた」という浦野。
投手から野手への転向を「やりきれた」と話す白村。
これまで番組に登場した際の名場面や、FFFFFだけに語ってくれたエピソードもたっぷりとお伝えします。
第667回12月6日 「ファンフェスティバル名場面集」
今回のFFFFFはファイターズのファンフェスティバル2020当日に放送!
ということで、会場に行きたくても行けない方々ために、過去のファンフェス名場面を
振り返りました。番組を見ればお祭り気分が味わえます。
ダルビッシュ&大谷の笑顔、若き宮西の熱唱、中田vs杉谷の真剣ちゃんばら対決など、
爆笑名シーン満載でお送りします。
第666回11月29日 の放送
今年のドラフト6位・今川優馬選手が指名されるまでの道のりをふりかえる。
札幌出身でファイターズファンクラブ会員歴14年。チーム初のファンクラブ会員兼選手となる今川選手がプロへの扉をこじ開けたのは、独特なフォームが生み出すバッティングの力強さでした。中学、高校とチームの中心選手でもなかった今川選手は、大学時代に下からバットを振りあげるようなスイングを学び遅咲きの才能が開花。ドラフト指名漏れなど、数々の逆境を乗り越えてきた今川選手を、ずっと支えてきた家族の様子とともにお伝えします。
第665回11月22日 の放送
2人の選手に同じ質問を投げかけ、共通点や違いを浮き彫りにする「クロストーク」。
今回は、渡邉諒選手と平沼翔太選手の「若き二遊間コンビ」に挑戦してもらいました。
平沼選手が試合終了後のベンチで流した涙の理由や、渡邉選手の意外なリフレッシュ方法など、今回も、普段は知ることができない㊙トークが飛び出します!
第664回11月15日 の放送
5つの質問に5秒以内で答えてもらう人気企画"ファイブクエスチョン"。
自由に外へ出かけられない生活が続くなか、「もし、いますぐどこかへ行けるとしたら」
誰とどこで何をしますか?
玉井投手、松本選手、清水選手、樋口選手の4人に挑戦してもらいました。
瞬発力も試されるこの企画。
松本選手の新婚ならではの話、玉井ワールド炸裂の回答、さらにはFFFFF初登場・樋口選手のトーク力はいかに!?など、見所満載、選手たちの素顔たっぷりの20分です。
第663回11月8日 の放送
ファイターズが初めてドラフト1位指名した道産子、苫小牧駒澤大学の伊藤大海投手。
最速は155キロ、大学日本代表でクローザーを務めたほどの実力をもつ投手だが、一度、他の大学を中退した経歴を持つなど、ここまでの道のりは決して平たんなものではなかった。また、「甘えん坊だった」と母が話す幼少期。野球と同じくらいの情熱を注ぐ趣味など、独自映像も交えてお伝えする。
第662回10月25日 の放送
5つの質問に5秒以内で答えてもらう人気企画ファイブクエスチョン。
"芸術の秋"ということで、テーマは「もし、映画のプロデューサーだったら」
主演は誰? 脇役は一体? どんなジャンル?
杉谷選手、秋吉投手、上原投手、堀投手の4人に挑戦してもらいました。
瞬発力も試されるこの企画。
投手陣しか知らなかった意外な関係性や杉谷選手の珍回答などなど...
選手たちの素顔たっぷりの20分です。
あなたは どの選手の作品を観たいですか?
第661回10月18日 の放送
楽しみながらファイターズの知識が深められると話題の「ファイターズ検定」公式問題集。チームを代表して武田勝コーチに挑戦してもらいました!
思いがけず飛び出したダルビッシュ投手との裏話など、クイズにまつわる㊙トークも必見です!HTBからはイチモニ!新MCの室岡里美アナウンサーと野球知識ほぼゼロの土屋まりアナウンサーも挑戦し、珍回答を連発!番組の最後には勝さんから視聴者の皆さんへプレゼントもあります!
第660回10月11日 の放送
佐呂間町出身、4年目の玉井大翔と、札幌市出身、2年目の福田俊。
"道産子""中継ぎ投手"という共通点を持つ2人に同じ質問に答えてもらい、
共通点と違いを深掘りする新企画「クロストーク」の第2弾です。
小さい頃に北海道にやってきた"憧れの地元球団ファイターズ"の選手となった2人が
道産子だからこそ感じていることや、中継ぎならではの悩みを告白。
さらに、玉井投手が福田投手の思わぬ姿を暴露します。
第659回10月4日 の放送
就任9年目のシーズンを戦う栗山英樹監督を直撃。
「勝ちパターン温存」や「2番打者」など指揮官が語った、采配の裏側。
そして、「まだ優勝をあきらめていない」と力強く語る、勝負の終盤戦で必要なものとは。
さらに、岩本勉&稲田直人のOB解説陣2人は上位浮上のカギを提言。
1つでも上の順位に行くために必要なこととは。そのカギとなる選手は誰なのか?