過去の放送一覧
-
■2012年06月23日放送【特定医療法人藻友会 札幌いしやまクリニック】
痔や便秘等の直腸肛門疾患で受診する女性患者さんの多くは、診察が肛門等という部位であり男性医師による診察に対抗を感じられる方が多いことから、女性医師によるレディス外来等を設け、女性が気軽に受診できるよう対応にあたっています。
-
■2012年06月16日放送【KKR札幌医療センター 斗南病院・消化器グループ(消化器病センター)】
KKR札幌医療センター 斗南病院・消化器グループ(消化器病センター)では、近年 食生活の欧米化等により増加傾向にある大腸がんに対して、消化器内科、外科、腫瘍内科が連携し集学的がん治療に取り組んでいます。
-
■2012年06月09日放送【医療法人社団朋仁会 整形外科 北新病院】
加齢とともに増加し、女性に多い傾向にある変形性膝関節症に対して、保存的治療や、外科的治療(関節鏡による手術、人工関節置換術)、リハビリテーション等により、膝関節痛や、関節機能の改善等を図り患者さんの生活の質の向上に取り組んでいます。
-
■2012年06月02日放送【社会医療法人社団 カレスサッポロ 時計台記念病院 地域支援部門】
時計台記念病院では在宅での医療、介護支援を行うために地域支援部門を設け、介護保険等の申請の手続き代行や、ケアプランの作成、訪問看護、訪問介護、65歳以上の健常な高齢者を対象とした介護予防のための健康教室等を行っています。
-
■2012年05月26日放送【JA北海道厚生連 札幌厚生病院 循環器科】
生活習慣の改善や、複数の降圧薬等を服用しても目標血圧まで下がらない薬剤抵抗性高血圧に対する診断治療に取り組んでいます。
-
■2012年05月19日放送【医療法人社団 川口眼科クリニック】
江別市で地域に根ざした眼科のかかりつけ医として、近年増加傾向にある糖尿病に合併した網膜症や白内障等の診断治療に取り組んでいます。
-
■2012年05月12日放送【JA北海道厚生連 札幌厚生病院・神経内科】
高齢化の進展とともに増加傾向にある認知症は、早期に発見し適切な治療を行うことで、認知機能の維持と進行の予防が可能なことから、札幌厚生病院神経内科では、認知症の薬物療法等に積極的に取り組んでいます。
-
■2012年05月05日放送【社会医療法人社団 カレスサッポロ
時計台記念病院 眼科・網膜硝子体チーム(センター)】時計台記念病院 眼科・網膜硝子体チーム(センター)では、糖尿病の合併症として起こる、白内障や網膜症等に対して硝子体手術等に取り組み、中途失明の予防と、視力の維持向上に取り組んでいます。
-
■2012年04月28日放送【社会医療法人社団 カレスサッポロ
北光記念病院 ICD・ペースメーカー部門】心臓突然死の約70%に関係する致死性不整脈<頻脈性不整脈(心室頻拍、心室細動) 徐脈性不整脈(洞不全症候群、房室プロック)>に対して、専任のスタッフを配置しICD(埋め込み型除細動器)やペースメーカーの埋め込み手術等を実施しています。
-
■2012年04月21日放送【特定医療法人藻友会 札幌いしやまクリニック】
札幌いしやまクリニックでは、痔、便秘、便失禁に悩む女性の患者さんの羞恥心に配慮し、受診しやすいよう、女性医師による外来を設け、検査や手術等を行っています。
-
■2012年04月14日放送【エルムの杜内科クリニック】
居眠りによる交通事故や、心筋梗塞、脳卒中等の原因となる睡眠時無呼吸症候群は肥満体型の方にに多いが、日本人は顎が小さいという骨格的な特徴から、痩せている方にも多い傾向にある。エルムの杜内科クリニックでは家庭で簡単に出来る睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査とともに、CPAP(シーパップ)治療等を実施しています。
-
■2012年04月07日放送【医療法人社団朋仁会 整形外科 北新病院】
整形外科・北新病院 膝関節治療チームでは加齢とともに増加し、女性に多い傾向にある変形性膝関節症に対して、保存的治療や、外科的治療(関節鏡による手術、人工関節置換術)、リハビリテーション等を通して、障害となる痛みや、関節の動き等の改善を図り患者さんの希望する生活の実現に取り組んでいます。
-
■2012年03月17日放送【特定医療法人社団千寿会 三愛病院】
特定医療法人社団千寿会は、三愛病院を核に、老人保健施設や、就労支援のための多機能型事業所等を開設するなど医療、保健、福祉が緊密に連携し、近年増加する、こころの病気や、高齢者の認知症、障がい者の就労支援当に積極的に取り組んでいます。
-
■2012年03月10日放送【医療法人社団 いぶり腎泌尿器科クリニック】
伊達市を中心に西胆振地域の生活者のニーズに応えるべく、地域完結型の医療の提供をめざし、日常的な腎尿路系疾患の診断治療とともに、前立腺疾患(肥大症・がん)や、腎臓がん、膀胱がん等に対して、侵襲の少ない内視鏡や腹腔鏡等による手術等に取り組んでいます。
-
■2012年03月03日放送【医療法人社団北腎会 坂泌尿器科病院】
近年、米国では男性のがん死亡の原因のトップとなり、日本でも患者数が顕著に増加する前立腺がんに対して、外科的治療とともに、前立腺に集中して放射線を照射するIMRT(強度変調治療)等の集学的治療に取り組んでいます。
-
■2012年02月25日放送【社会医療法人 北海道循環器病院】
血管の老化といわれる動脈硬化が起因した虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)に対して、血行再建治療(カテーテル治療、冠動脈バイパス手術)を実施するとともに、心臓リハビリテーションを導入し一日も早い社会復帰と再発の予防に取り組んでいます。
-
■2012年02月18日放送【特定医療法人藻友会 札幌いしやまクリニック】
札幌いしやまクリニックでは、痔疾患の中で最も罹患者の多い脱肛(いぼ痔)に対して、手術せずに、痔核を硬化させ縮小をめざす注射療法を行っています。
-
■2012年02月11日放送【社会医療法人鳩仁会 札幌中央病院 整形外科・脊椎部門】
腰椎椎間板版ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症は、加齢等の要因により骨や軟部組織(椎間板、じん帯等)が変形することによって起こり、腰痛等の症状は生活の質の低下につながることから、札幌中央病院・整形外科では低侵襲な顕微鏡手術に取り組み早期の社会復帰を支援しています。
-
■2012年02月04日放送【社会医療法人社団 カレスサッポロ 北光記念クリニック】
糖尿病や高血圧、脂質異常症等の生活習慣病に対する保険診療での改善プログラム(医学的管理、生活指導、服薬指導、栄養指導、運動指導)を取り入れ、長期にわたって悪しき生活習慣を改善、コントロールし質の高い生活が送ることができるよう支援しています。
-
■2012年01月28日放送【千葉歯科クリニック】
近年増加傾向にある歯周病は動脈硬化を進行させ、糖尿病の悪化や心筋梗塞の発症等に深く関わっていることから、歯周病の予防と、早期治療に積極的に取り組んでいます。
-
■2012年01月21日放送【KKR札幌医療センター 呼吸器科】
特集企画として、日本人のがん死亡の原因のトップである肺がんについて取り上げ、肺がんを早期発見するためにCT検査の重要性と、転移しやすい肺がんに対して抗がん治療の必要性について紹介する。
-
■2012年01月14日放送【社会医療法人社団 カレスサッポロ 時計台記念病院 看護部】
時計台記念病院の看護部は患者さんの不安を受け止めが安心して治療を受けられるよう、質の高い看護の提供をめざしています。
-
■2011年12月17日放送【社会医療法人鳩仁会 札幌中央病院 循環器部門】
札幌中央病院・循環器部門では、糖尿病や高血圧症、脂質異常症等の生活習慣病の日常的な管理から透析治療とともに、狭心症や心筋梗塞等に対する、カテーテル治療、パイパス手術等の開心術に取り組んでいます。
-
■2011年12月10日放送【社会医療法人鳩仁会 札幌中央病院 消化器内科】
日本人に多い胃や大腸に対する、負担の少ない内視鏡検査(経鼻内視鏡、鎮静剤を使用した内視鏡検査)を導入するとともに、早期がんに対する内視鏡治療(胃がんに対するESD=内視鏡的粘膜下層剥離術、大腸がんに対するEMR=内視鏡的粘膜切除術)を行っています。
-
■2011年12月03日放送【社会医療法人鳩仁会 札幌中央病院 整形外科・脊椎部門】
加齢とともに増加傾向にある腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症等に対して、手術時の負担の少ない顕微鏡手術に取り組み早期の社会復帰を支援しています。(術後の経過が良好であれば約3~7日で退院することが可能です。)
-
■2011年11月26日放送【社会医療法人社団 カレスサッポロ 北光記念病院 看護部門】
循環器疾患を柱に診療にあたる北光記念病院では、看護部門において循環器疾患の原因疾患である生活習慣病を適切に管理し心筋梗塞等の発症予防を目的に外来での看護相談を実施している他、心臓リハビリに専任の看護師を配置し一日も早い生活への復帰と再発の予防等に取り組んでいます。
-
■2011年11月19日放送【医療法人社団ピエタ会 石狩病院】
2011年、消化器疾患に対する診療体制の充実を図るために、外科の常勤医師を増員し、消化器内科と連携して、胃がんや、大腸がん等の診断、治療(低侵襲な内視鏡治療や、腹腔鏡治療等)に取り組んでいます。
-
■2011年11月12日放送【札幌駅南眼科】
日本人の中途失明の原因のトップである緑内障は、これまで眼圧が高いことによって発症すると考えられていたが、近年、眼圧の正常な正常眼圧緑内障が日本人の緑内障に多いことが判明した。札幌駅南眼科では、光干渉断層計等を導入し、緑内障の早期診断に努め、失明の予防と視野障害の進行の抑止に取り組んでいます。
-
■2011年11月05日放送【JA北海道厚生連 札幌厚生病院・神経内科】
札幌厚生病院・神経内科では、高齢化の進展とともに増加する認知症(アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症等)の早期診断と、薬物治療等に取り組み、認知機能の低下抑制と、生活の質の維持、向上に取り組んでいます。
-
■2011年10月29日放送【エルムの杜内科クリニック】
重大事故や心筋梗塞、脳卒中の原因ともいわれる睡眠時無呼吸症候群に対して、家庭で簡単に行える簡易睡眠検査や、一泊入院による睡眠検査等で睡眠状態を精査し、必要に応じてCPAP治療を行っています。