過去の放送一覧
-
■2021年04月03日放送【北広島おぎの眼科
患者さんのニーズに応える低侵襲治療
②糖尿病網膜症】北広島おぎの眼科が取り組む、患者さんのニーズに応える低侵襲治療。第2回は糖尿病網膜症について考えます。糖尿病網膜症は糖尿病患者の増加と共に顕著に増加し日本人の中途失明の原因の第3位。番組では北広島おぎの眼科が取り組む迅速で精度の高い診断とともに、低侵襲な硝子体手術等について紹介します。
-
■2021年03月27日放送【北広島おぎの眼科
患者さんのニーズに応える低侵襲治療
① 白内障に対する眼内レンズ挿入】北広島おぎの眼科が取り組む、患者さんのニーズに応える低侵襲治療について紹介する。第1回は白内障に対する眼内レンズ挿入。白内障は高齢化の進展と共に増加し80歳以上高齢者のほぼ100%が罹患していると推計される。番組では水晶体が白濁することで光が乱反射し、霞がかかったような症状などがみられ、日常生活に影響がある場合に行うことが推奨される、眼内レンズ挿入手術について紹介する。北広島おぎの眼科は多焦点眼内レンズ挿入手術については厚生労働省の先進医療施設の認定を受けていることから、民間医療保険の先進医療特約に加入していれば手術料は保障の対象となる。
-
■2021年03月20日放送【正しく理解しようシリーズ
③こころの病気と注意すべき症状「睡眠障害」】新年度を迎える春の注意すべきこころの病気3回シリーズ。最終回は「睡眠障害」にスポットをあてる。「睡眠障害」は、布団に入ってもなかなか寝付くことができない「①入眠障害」、夜中に何度も目が覚め「②中途覚醒」「③熟睡障害」、朝早くに目が覚める「④早朝覚醒」を総称したものをいい、こころの病気であるうつ病や、躁うつ病(双極性障害)、不安障害の他、最近では体内時計の乱れが起因して起こることが多い。番組では「睡眠障害」の病態と共に、「睡眠障害」の治療薬である睡眠導入剤の服用の注意点等について紹介する。
-
■2021年03月13日放送【正しく理解しようシリーズ
② こころの病気と注意すべき症状「適応障害」】新年度を迎える春に注意すべき、こころの病気3回シリーズ。第2回は「適応障害」にスポットをあてる。番組では、職場環境などの変化に適応できないことがストレスとなって、様々な症状を呈する適応障害の病態や注意すべき症状、診断・治療、職場等での対応について紹介する。
-
■2021年03月06日放送【正しく理解しようシリーズ
① こころの病気と注意すべき症状「うつ病」】新年度を迎える春は、入学、就職、転勤、昇格など生活や職場での環境の変化が大きく、こころの病気の引き金となりやすい。番組では、正しく理解しよう「こころの病気と注意すべき症状」と題して3回シリーズを展開する。第1回は日本国内で潜在患者を含めると約300万人と推計される「うつ病」において、約1/4の75万人しか医療機関を受診しておらず、225万人が憂鬱感を抱えなが毎日を過ごしていることから、近親者や職場の上司、同僚が「うつ病」を早期に発見するポイントと対応の方法等について紹介する。
-
■2021年02月27日放送【特集企画「食生活と疾病」
高血圧を予防する栄養成分】日本人の高血圧の一番の原因は、塩分の過剰摂取です。しかし、人間の身体には塩分を過剰に摂取すると、血管を構成する細胞からカリウムが放出され、血液中の塩分(ナトリウム)に結合し、尿中に排出することで血圧を下げる調整機能が備わっています。番組では、カリウムを多く含み、血圧降下作用とともに、血液サラサラ効果のある「にら」の効果的な摂取方法などについて紹介します。
医TVワンポイント
湯豆腐やしゃぶしゃぶなどのつけだれに最適な
「にらポン酢」(2人分)レシピ
〇にら 1/2束(約50g)
〇ポン酢しょうゆ 1/2がップ(100ml)
〇にらをみじん切りにしポン酢しょうゆに混ぜる
※にらには強い殺菌効果があるので食べ過ぎには注意が必要です
-
■2021年02月20日放送【正しく理解しよう「睡眠時無呼吸症候群」
③ 社会的影響と治療について考える】「睡眠時無呼吸症候群」の第3回目。睡眠時無呼吸症候群は昼間の強い眠気や、倦怠感、疲労感により集中力が続かない等の症状がみられることから、交通事故のリスクが健常者の約7倍である他、作業効率の低下やミスの増加から企業の業績に大きな影響を与えます。睡眠時無呼吸症候群による社会的影響を軽減するためのCPAP(シーパップ)治療等について紹介します。
-
■2021年02月13日放送【正しく理解しよう「睡眠時無呼吸症候群」
② 検査と診断について考える】「睡眠時無呼吸症候群」第2回は、睡眠時無呼吸症候群患者と健常者の交通事故件数や、循環器系疾患の合併症リスク比較とともに、医療機関受診の契機、重症度を判定するための検査等について紹介します。
-
■2021年02月06日放送【正しく理解しよう「睡眠時無呼吸症候群」
① 原因と起こり得る合併症について考える】医TVは3回シリーズで生活習慣病の重症化に関与する「睡眠時無呼吸症候群」にスポットをあてます。第1回は、睡眠時無呼吸症候群の原因と起こり得る合併症について考えます。睡眠時無呼吸症候群は睡眠時に起こる病態であることから患者さん自身が気づくことが難しい疾患。番組では、睡眠時無呼吸症候群の原因として最も多い、閉塞型のメカニズムと共に、睡眠時無呼吸症候群が背景にある生活習慣病や起こり得る合併症について紹介します。
-
■2021年01月30日放送【社会医療法人社団愛心館
愛心メモリアル病院 眼科】愛心メモリアル病院の眼科部長 大野重昭医師は炎症性疾患を専門分野としています。アレルギー性結膜炎や重症化しやすい春季カタル、コンタクトレンズ等の汚れにより起こる巨大乳頭結膜炎等の診断治療に取り組んでいます。
-
■2021年01月23日放送【医療法人社団つばさ会
やまはな皮フ科クリニック】日本人の5人に1人が罹患しているといわれる水虫(白癬)は足肢だけではなく全身に起こり得る疾患です。やまはな皮フ科クリニックでは、足(足白癬)、足爪(爪白癬)、頭皮(頭部部白癬=しらくも)、股間(股部白癬=いんきんたむし)、体表(体部白癬=たむし)に対して迅速な診断と適切な薬物治療等に取り組んでいます。
-
■2021年01月16日放送【医療法人ハートフル会
札幌駅前ペリオ・インプラントオフイス】札幌駅前ペリオ・インプラントオフィスでは、歯槽骨に埋入するインプラント体やドリル等の位置を、赤外線カメラで精細に特定するナビケーションサージェリーを道内でいち早く導入しました。番組では、ナビゲーションサージェリーを導入した目的等について川端一裕院長が解説します
-
■2020年12月19日放送【国家公務員共済組合連合会
斗南病院】今月の医TVは、クリスマスやお正月を前にして、食生活などが原因する病気にスポットをあてます。第3回は、胆のう結石に対する腹腔鏡手術や、総胆管結石に対するERCP(経皮経肝的胆管結石除去術)等侵襲の少ない治療法について紹介します。
-
■2020年12月12日放送【国家公務員共済組合連合会
斗南病院】12月の医TVは、クリスマスやお正月を前にして、食生活などが原因する病気にスポットをあてます。第2回は「胆石症」。胆石症は大別すると胆のう結石、総胆管結石に分類されます。番組では胆石症の原因となる食生活や、症状、治療方針等について紹介します。
-
■2020年12月05日放送【国家公務員共済組合連合会
斗南病院】今月の医TVは、クリスマスやお正月を前に、食生活などが関係する病気にスポットをあてます。第1回は「脂肪肝」。脂肪肝は特徴的な自覚症状がなく、気付かぬままに進行し、 脂肪性肝炎や肝硬変になってから発見されることも多い病気です。番組では脂肪肝を早期発見するための診断とともに、治療薬のない脂肪肝の改善策等について紹介します。
-
■2020年11月28日放送【特集企画「食生活と疾病」
冬に増加する「ヒートショック」を予防するために!!
『血圧管理と減塩』の大切さについて考える】これから本格的な冬を迎えます。寒い季節に注意しなければならないのが室温の変化による「ヒートショック」です。ある調査によれば、「ヒートショックによる入浴中急死」は交通事故の死亡者数よりも約3倍多いと報告されています。番組では、ヒートショックの主な原因である高血圧と、高血圧予防には日常の食生活の改善が重要であること、特に最も塩分を多く摂取する調味料の使い方等について、循環器内科学会認定専門医が解説します。
-
■2020年11月21日放送【正しく理解しよう「女性の更年期」
③ 女性ホルモン(エストロゲン)の低下による骨粗しょう症】正しく理解しよう「女性の更年期」の第3回は女性の更年期に起因した骨粗しょう症について考えます。日本人女性の閉経平均年齢は50.5歳とされ、その前後5年(45.5歳~55.5歳)を更年期といいますが、女性の場合、更年期によって、女性ホルモンのうちのひとつ、エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量が低下することで、骨密度が低下し骨粗しょう症を起こすことが多くみられます。番組では、更年期における骨粗しょう症の早期発見と薬物療法等について紹介します。
-
■2020年11月14日放送【正しく理解しよう「女性の更年期」
② 更年期が起因する生活習慣病】11月の医TVは3回シリーズで「女性の更年期」にスポットをあてます。第2回は女性の更年期に起因した生活習慣病について考えます。日本人女性の閉経の平均年齢は50.5歳とされ、その前後5年(45.5歳~55.5歳)を更年期といいます。女性の場合、更年期によって卵巣が分必する女性ホルモンのなかのエストロゲン(卵胞ホルモン)が低下することで、血中のコレステロール値が上昇し、動脈硬化が進行することが明らかになっています。動脈硬化は高血圧症や糖尿病、脂質異常症等の生活習慣病を重症化させることから、番組では女性の更年期における生活習慣病への対応と、注意すべき生活習慣等について解説します。
-
■2020年11月07日放送【正しく理解しよう「女性の更年期」
① 原因が特定できない症状がみられる「更年期」について考える】11月の医TVは3回シリーズで「女性の更年期」にスポットをあてます。日本人女性の閉経の平均年齢は50.5歳とされ、その前後5年(45.5歳~55.5歳)を更年期といいます。女性の更年期は卵巣が分必する女性ホルモンのなかのエストロゲン(卵胞ホルモン)が減少することによって起こります。第一回は女性の更年期にみられる特徴的なホットフラッシュや、イライラ、抑うつ感、動悸や息切れなどの症状で内科や心療内科等を受診しても、原因を特定出来ないことも多いことから、女性の更年期の診断、症状緩和の治療について考えます。また、ホルモン補充療法のがんの発症リスク等についても解説します。
-
■2020年10月31日放送【札幌駅前樽見おしりとおなかのクリニック】
札幌駅前樽見おしりとおなかのクリニックが取り組む肛門・大腸疾患の第2回は大腸がんにスポットをあてます。大腸がんは食生活の欧米化により増加傾向にあります。特徴的な症状としては排便時の出血がありますが、痔と自己診断して内視鏡検査を受けずに放置する患者さんは少なくありません。番組では大腸がんの早期発見に不可欠な内視鏡検査等について紹介します。
-
■2020年10月24日放送【札幌駅前樽見おしりとおなかのクリニック】
2回にわたり、札幌駅前樽見おしりとおなかのクリニックが取り組む肛門・大腸疾患治療にスポットをあてます。第1回は日本人の3人に1人が罹患しているといわれる痔のなかでも、最も患者数が多い「いぼ痔(内痔核)」の病態や診断治療について紹介します。
-
■2020年10月17日放送【社会医療法人社団愛心館
愛心メモリアル病院】「心不全」の第4回は心不全に対する緩和ケアについて紹介します。緩和ケアは一般の方の多くががん治療において行われていると思われていますが、心不全においても日常生活動作時の呼吸困難や息切れなどの症状がQOLの低下につながることから緩和ケアの関与の重要性が叫ばれています。本回では心不全における緩和ケアの目的等について紹介します。
-
■2020年10月10日放送【社会医療法人社団愛心館
愛心メモリアル病院】「心不全」の第3回は心不全に対する薬物療法と運動療法(心臓リハビリ)について紹介します。過去において、心不全に対する運動は禁忌とされていましたが、近年では筋力を高めることで運動耐容能が向上し、心機能を補助する働きがあることが明らかになりました。番組では心不全に対する運動療法の効果等について解説します。
-
■2020年10月03日放送【社会医療法人社団愛心館
愛心メモリアル病院】正しく理解しよう「心不全」第2回は高血圧や脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病に起因して進行する心不全の重症度別による自覚症状とともに、心不全の診断に必要な検査について紹介します。
-
■2020年09月26日放送【社会医療法人社団愛心館
愛心メモリアル病院】多くの方が聞いたことのある「心不全」とは病名でありません。心不全とは、高血圧や不整脈、狭心症等が起因して心臓のポンプ(収縮・拡張)機能に異常をきたし血液循環が障害される病態、状態のことを言います。第一回は心不全の原因疾患と注意すべき症状等について紹介します。
-
■2020年09月19日放送【医療法人ハートフル会
すまいる歯科】「新型コロナウイルス感染症と口腔ケア」の第2回は、咀嚼(そしゃく)と栄養の視点から歯周病予防の大切さについて考えます。日本人の30代以上の約80%は歯周病にかかっていると推計され、歯を失う原因の第一位になっています。また、歯周病で歯を失うことは、「噛む」力の低下につながり、それによって適切に栄養を摂ることができず、免疫力が低下し感染症にかかりやすくなります。番組では、歯周病の予防と、咀嚼力改善の大切さについて考えます。
-
■2020年09月12日放送【医療法人ハートフル会
すまいる歯科】新型コロナウイルスは、体内に入るとレセプター(受容体)に結合することで感染し増殖します。口腔内で、新型コロナウイルスが結合するレセプター(受容体)は舌の粘膜に多く、口腔内の歯周病菌等の細菌が多いほど感染リスクが高いことが明らかになっています。番組では、感染リスクを低下させる口腔ケアについて紹介します。
-
■2020年09月05日放送【正しく知っておこう!!「災害時の口腔ケア」】
2020年9月6日で北海道胆振東部地震から2年が経過します。番組では、正しく知っておこう!!「災害時の口腔ケア」と題して、災害関連死の多くを占める肺炎の予防について考えます。
-
■2020年08月29日放送【夕張豊生会 夕張市立診療所
2 高齢化が進展するなかで求められる医療】高齢化率51.84%の夕張市は、財政再建団体に指定された2007年、夕張市立病院の170床を、夕張市立診療所の19床と、介護老人保健施設夕張の40床に分割再編し、減少した病床を在宅医療に移行した。番組では、総合診療科を設置した夕張市立診療所の取り組みから、高齢化が進展するなかで求められる医療について考える。
-
■2020年08月22日放送【夕張豊生会 夕張市立診療所
①地域生活者が安心して暮らすための医療】夕張豊生会が指定管理者として運営にあたる夕張市立診療所は、2019年6月 前沢政次 所長(元北海道大学大学院医学研究科地域医療学教室教授、日本プライマリ・ケア連合学会名誉理事長)の着任を機に総合診療科を設置し、地域医療のさらなる充実に取り組む。番組では、地域医療における総合診療科の役割とともに、地域生活者のニーズに応えるための在宅医療支援体制等について紹介する。